2020.12.07

参加者にいただいた読書感想 | 「いいライフスタイルについて考える」読書会

 2020年12月から2021年2月頃まで、およそ3ヶ月の期間を設けて、「いいライフスタイルについて考える」読書会を開くことにしています。一つのテーマについてゆったりと、それでいていろいろな参加者の読書にも触れることで多面的にも考えられる時間になればと思っています。
 ここでは、参加者の方々にいただいた感想を掲載していきたいと思います。「気が向いたら」という任意でいただいた感想です。引き続き更新していきます。

〈リベルの読書会について〉
 読書会の情報については、FacebookページやPeatixをご覧ください。申込みをせずに直接訪れていただいても結構です。ただ、たまに休むこともありますので、日程だけはご確認いただければと思います。
Facebookページ(イベントページ欄)
Peatix

 読書会の形式や最近の様子については、こちらに少し詳しく書いています。


2021年2月27日

ゆず茶さん『生の短さについて』
 読んでみて一番印象に残ったことは時間を自分のために使うこと、です。
 他人のことを優先するあまり自分のことを蔑ろにする場面も多々あるため自身の内面を振り返ってみて自分の好きなことをする時間も計画的に組み込んでいこうと感じました。

うさじさん『数学する身体』
 今日もありがとうございました。

今日まなんだこと
・目的をもつと、目的をもたないものを排除する
・もう一人の自分で自分をみつめる
・自分のために時間を使おう
・植民地支配は宗教などの思想からじわじわと押し寄せる
・ストレスを記録したり、思考・栄養・受容からストレスを解消していく
・人が意識できる数は3つまで
 →情報化社会では、自身の認知レベルを越えた範囲で求められることも多くなったと感じています。「わたしにできることは3つまで」と割り切って、目の前のことをやっていくのも良いのかなーと思いました。

2021年2月21日

うさじさん『学びとは何か』
 先日もありがとうございました。
 相手の価値観を認められないときの分身の術(善悪判断しない自分と自分の価値観を分ける)のお話の中で、「なるほど」という言葉は便利(失礼でもある!?)な使い方という意見が出てきましたが、具体的にどういう言葉にするのかを考えることで、実用的になるし面白いなーと思いました。「たしかにAの考えもあるけど、わたしはBと思う」という言い方もできたらいいなと思いました。

2021年2月7日

つやまさん『セルフ・コンパッション 最良の自分であり続ける方法』有光 興記
【本の内容】
・コンパッションとは、仏教の「慈悲喜捨」(あらゆる人の幸せを願い、苦しみがなくなることを願い、幸せを喜び、偏りのない平静な心でいること。)であり、それを自分自身に向けるのがセルフ・コンパッションである。
・仏教がベースになっているのがマインドフルネスとの共通点であるが、マインドフルネスがあらゆる感覚を判断せずに受け入れるようにするのに対して、セルフ・コンパッションは自分の思考や感情を優しく受け入れるというのが異なる。両者は対立するものではなく、相補的な関係にある。
・セルフ・コンパッションでは困難に直面したとき、(1)自己批判するのではなく、自分自身の肯定的・否定的な側面の両方を受け入れ、(2)その苦しみが自分だけのものではなく、人類に共通していることを認識することで他者とのつながりを感じ、(3)感情に過剰に同一化するのではなく、ありのままに受け入れるマインドフルな状態でいられることを目指す。
・セルフ・コンパッションを高めることで得られる効用は、(1)幸福感が高まり、(2)ストレスが低減され、(3)レジリエンス(精神的ダメージからの回復力)が高まる。
・セルフ・コンパッションを高める方法のひとつに「慈悲の瞑想」がある。静かで落ち着いた環境で、まず「私」の幸せを願うことからはじめ、「恩人」「好きな人」「中立な人」「嫌いな人」「生きとし生けるもの」と対象を広げていく。自分にも他者にも等しく関心が向くようになり、ストレスに耐性がついて落ち着いて穏やかでいれるようになる。

【読書の感想】
 セルフ・コンパッションは目新しい考え方ではなくむしろ当たり前のことのようにも感じましたが、慌ただしい日々の中で何が大切なのか見失ってしまわないよう、日頃から意識しておきたいことだと思いました。また他の参加者の方が、マインドフルネスとセルフ・コンパッションを、それぞれ如来と菩薩にたとえていたのが、とても分かりやすく腑に落ちました。

2021年1月30日

匿名希望『愛するということ』
 今回読んだ内容では、実存に対する答えとして、「祝祭的興奮状態」「集団への同調」「創造的活動」だけでは不十分だ。人間どうしの一体化すなわち愛することが完全な答えだ。と言っていました。
 創造的活動に生きがいを見出すことも、作品を通じて人とつながることができたり、その人にとっての意味があることであれば、「愛」につながることなのではないかとも思いました。

つやまさん『ムーミン谷の冬』トーベ・ヤンソン 作・絵、山室静 訳
【あらすじ】
 冬眠中に一人だけ目覚めてしまったムーミン。家族も仲間もいない中、何もかもが見慣れない冬の世界へ仕方なく飛び出す。しかし、出会うのは無口でよそよそしい冬の生き物たちや、調子外れに明るいヘムレンなど、相容れない者ばかり。夏の世界を恋しく思い孤独を募らせるムーミンだが、スナフキン的存在のトゥーティッキの助けを借りながら、次第に冬の世界のあり方を受け入れていきそこでの生き方を学んでいく。暖かな春の訪れとともに、ムーミンの中には冬を越せたという静かな自信が芽生えていた。

【解説より】
 ムーミンのこの生き方、つまり<思いやりを深くして、自分らしく生きる>こととは、<自他ともに愛す>ことであり、それは<生命への限りない愛しみ>を知るものにだけできることです。ここには、自分が自分らしくなっていく喜びがあり、他の存在が生きていることへの感動があります。
 人類には、理想世界など永遠に築けないのかもしれません。しかし、ヤンソンさんは、半生をかけてこのムーミンの人生観と世界観を提示し続けています。
<だれもがすぐに、感激ある生活を獲得できる>と叫び続けているかのように。

【感想】
 ムーミンの物語を読むといつも、作者トーベ・ヤンソンの人間に対する洞察の鋭さと人生に対する知恵の深さを感じます。今回は、物語を通してのムーミンの冬の生き物たちに対する姿勢の変化が興味深かったです。
 最初は、自分の寂しい思いを率直に示して親しくなろうとしますが、全く理解されず心を開いてもらえないことで、苛立ちをぶつけてしまいます。やがて、相手には自分とは異なる価値観があることを知り、それを理解することで歩み寄ろうと努めますが、それも拒絶されてしまいます。最後には、どう頑張ってもわかり合えない存在がいるということを認め、相手と適度な距離を保って共存するという道を選びます。
 このような選択は、何かと白黒つけたがる人間にとってなかなか難しいことだと思いますが、真に誰もが自由で生きやすい社会を作ろうと願うならとても大切なことだと思います。ムーミンの生き方から学べることはとてもたくさんあると思いました。

Akiさん『Humans』
 普段、自分では選ばないような本をたくさん紹介していただき、興味をそそられました。タイトルだけではなかなか見えない深いメッセージが隠れているようで、続きを知りたくなってきました。読書リストに加えてみます。
紹介されたタイトルはそれぞれ違いますが、人間としてのあり方や潜在的に持っている願望などについて考えさせられるなどの共通点も見えました。これが、みんなで本を持ち寄ることの良さの一つですね。

じゃむぱんさん『ぜんぶ、すれてば』
 いいライフスタイルについて考える読書会、ということで、以前から気になっていた本を持って、この読書会のテーマと合うかなと思い、参加させていただきました。元寺田倉庫のCEO、伝説の経営者と言われた著者が、経営ではなく、「ひとりの人間としてどう生きているか」について「聞き語り」のかたちでまとめられたものです。本のタイトルさながら、読みながら笑いがとまらず、自分がどんどん身軽になっていくのを感じました。また、破格の経営者といわれた著者が、毎日1輪の花を買い部屋に飾っていたというエピソードがとりわけ印象的でした。
 他の方の本も興味深く、私も読んでみようと早速検索してしまいました。

2021年1月24日

やまもとさん『笑いの哲学』
 本書は、”笑い”を”平穏な日常の破裂”と定義しています。確かに、物事が「みんなが想定している通りに進んだ時」には笑いは起きませんが、物事が「想定している通りに進まなかった時」に笑いが生じることが多いような気がします。
 私は、できるだけ沢山”笑い”があるライフスタイルを送りたいと考えています。しかし、昨今は「こんな時に笑うなんて不謹慎だ」「~の気持ちを考えると笑うべきではない」というような世間の空気感が強い気がしており、なんだか無邪気に笑いにくい時代になったな~と感じることもたまにあります(もちろん、笑いの対象となった人が強く傷つくような笑いは、避けるべきだと思います)。こうした時代背景には、「想定から逸脱することを良しとしない/失敗だと考える」人が増えているのかも知れません。想定からの逸脱も楽しめるような、柔軟なライフスタイルを送っていきたいなと、本書を読んで考えました。

うさじさん『愛するということ』
 今日もありがとうございました。
 色々な本を紹介をお聞きして、とても勉強になりました。

 「愛」するという主体性は、勇気も必要で、精神を強くする必要があるのだと感じました。また、ささやかであっても「いきがい」をもつことも、主体性の一部のような気がしました。
 また、時間の比較社会学という本の紹介の中で、古代の人々がもっていた円・反復という時間の概念も面白かったです。時間については直線よりも円になった方が、リズムがありますし、安定している感じが良いなと思いました。
 関係ないかもしれませんが、無印良品の、壁にかけるCDプレイヤーのことを思い出しました。

つやまさん『KIGAI 日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣』(茂木健一郎)
【本の内容】
 脳科学者の茂木健一郎が、日本の様々な文化を通して、日本人にとって、自分にとっての「生きがい」について考察した本。原著は英語で書かれており、日本人にとっては馴染み深い「生きがい」を外からの視点で捉えなおそうと試みられている。

まえがきより

「生きがい」の五本柱
1 小さく始めること
2 自分からの解放
3 調和と持続可能性
4 小さな喜び
5 「今ここ」にいること

第1章 「生きがい」とは何か

・老舗寿司屋「すきやばし次郎」が世界で最も素晴らしい寿司屋の一つになるという成功を成し遂げられたのは、創業者で料理人の小野二郎が「生きがい」という精神性を磨いていったから。
・生きがいは些細な物事に宿る。朝の一杯のコーヒー、食材の仕込み、アメリカ大統領からの賛辞は、対等の関係にある。あらゆる種類の豊かさを認識できる人だけが、「生きがい」を理解し楽しむことができる。
・最も重要なのは、「生きがい」は成功を収めていなくても使うことができるということ。人生の私的な喜びを追求することは、社会的な報酬に結び付くこともあるかもしれないが、誰もその価値を理解しないこともある、しかしそれでOK。
・具体的に何か達成して自分自身を証明することをしなくても、「生きがい」を持つことはできる。しかし、「生きがい」が根付いた国においてさえそれは簡単なことではなく、時折自分自身に言い聞かせる必要がある。
・「生きがい」という言葉が存在し日常的に使われているということは、日本の文化に深く根付いている概念であるということを意味している。「生きがい」を感じることで長生き、健康、幸せが得られ、副産物として創造的になり、成功できるかもしれない。

【感想】
 この手の本は抽象的な話が先行しがちで頭で理解できても実感がわかないと感じることも多かったりしますが、本書では日本人にとって身近な例を通して日常生活と地続きなこととして語られているため、「生きがい」とはどのようなものでどうすれば得られるのかがわかりやすいと感じました。今回読んだ中では、「生きがい」は些細な物事にも宿るもので、それを主観的に認識できる人だけが得られるものだと書かれているのが印象的でした。

2021年1月16日:『モモ』から考える、時間を奪われるとはどういうことだろうか。

 ミヒャエル・エンデ著の『モモ』を題材にした読書会でした。

つやまさん
 時間を奪われるとはどういうことか、また時間の尊い使い方とはどういうものかについて考えたり話したりしたくて今回参加させていただきました。
 読み返してみて印象的だったのは、他の参加者のみなさんも多く指摘されていましたが、時間が心や生きることそのものであり、心が時間を感じていないときはその時間はないのと同じだと書かれていたことです。現代人は数値として明確に表せる効率性という指標で時間も評価しがちですが、本来の時間の価値というのはもっと個人的で主観的なところにあるはずで、私たちはそういうものに対する自信を取り戻さなければならないのかもしれないと感じました。
 時間の花を目にして自分の心の奥深くを覗き世界との調和も感じたモモが、元の世界に帰るとかえって深い孤独に陥るというところも、現代の人間に対する痛烈な皮肉だと感じました。物語では時間(心)を盗まれると描かれていますが、実際のところは社会に適合し周囲に取り残されないことを優先するあまり、また人間本来の生々しい心の動きを感じることを恐れるがために、自ら切り捨てているようにも感じられました。
 このあたりはフロムの「自由からの逃走」を思い起こしました。この本では、あまりに巨大で強力な資本主義社会の中で、個人が必然的に感じてしまう無力感や孤独感に耐え切れず、自ら自由を捨てて権威に服従したり心を殺して制度に従うようになっていく過程が書かれています。また、本来の自己を見出してその自発性に従った活動に身を投じることで、世界との繋がりを感じることができ、本当の意味で孤独から脱することができるとも書かれています。今回モモを読み返してみて、モモの冒険はまさにこの過程を描いているように感じました。

2021年1月10日

うさじさん『快適睡眠のすすめ』
 午後14時の眠気は、もともと備わっているもの

はなこさん『ストレスフリー超大全』
 他の参加者の方は「時間」に関する本や、世界の郷土料理の本など、自分では読まないような本を読んでいらっしゃって、とても面白かったです。

くぼたさん『「待つ」ということ』
●本の紹介
 現代は待たなくてよい社会、待つことができない社会になった。そして私たちは「待つ」ことを通じて感じ取ってきた様々なことを、感じられなくなってしまったのではないか。「待つ」こととは何か、それを通じて感じられる様々なことについて臨床哲学の視点から考察した本。

●感想
 印象に残った話は、時間の数え方は2つあるという話。1つめは、現在を起点として未来に向かって時間を数えていく方法。2つめは、未来のある時点を起点として、現在に向かって時間を消していく方法。
 1つめは未来を待ち受ける行為で、未来は今の日常と断絶されたもの(絶対の外部)であるという位置付けである。一方2つめは、少し前に決めたことを迎えに行く行為で、その時視野になかったことは視野に入らない。未来は今の日常と連続しているという位置付けである。
 未来の本来の姿は1つめだが、私の生活の大部分では未来は2つめと無意識に捉えていることに気づいた。だから常に追い立てられているような気持ちになる。
 この話を読んで、ミヒャエル・エンデ著『モモ』の登場人物・道路掃除夫ベッポの台詞を思い出した。「恐ろしく長い道路を掃除する時、やり切れるか心配でたまらず、せかせかと働きまくる。しまいには息が切れて動けなくなる。こういうやり方はいけない。一度に道路全部のことを考えてはいけない。いつも次の一歩のことだけを考えるんだ。すると楽しくなる。楽しければ仕事がうまく捗る。気づいた時には全部終わってる。これが大事なんだ」明日から、試してみようと思った。

つやまさん『その島のひとたちは、ひとの話をきかない―精神科医、「自殺希少地域」を行く』森川すいめい
【内容】
精神科医として生きやすさとは何かを考え続けてきた。
自殺の予防や医学の勉強はしたが、答えはその外にあるように感じていた。
5カ所の「自殺希少地域」を旅して、現地の人と接する中で生きやすさを考えた。
今の社会は複雑だが、本来人の生きる営みはシンプルなはず。

フィールドワークを通して自殺希少地域には次のような特徴があることがわかった。
・人々が対話をすることに慣れている。
 (フィンランドの「オープンダイアローグ」に近い。人の間にある関係が病の原因であり、関係を回復することで病も治る)
・人間が多様であることを知っていて、異質な人も受け入れる
・「ひとの話をきかない」=自分の価値観をしっかりもっていて、他人の価値観も尊重する
・「疎」で「多」、孤立させないネットワークがある
・お互いの背景や価値観を知っている
・ありのままを認める、格好つけなくていい
・優しい人ばかりではなく、陰口や悪口もあるが、派閥は少ない

【感想】
 人間の幸福感を考える上で、自分の軸を持つことと対話をすることという2つがいかに大切かを改めて認識させられた本でした。都会でも自分の人生観を深く見つめたり、誰かとじっくり対話する機会を増やすことができればいいと思いますが、目の前のことで忙しすぎたり、人間関係が表面的で流動的だったりと、なかなか難しい状況にあるのかなと思います。

2020年12月20日

くぼたさん『彼岸の図書館 ーーぼくたちの「移住」のかたち』
●本の紹介
 古代地中海研究者の夫と大学図書館司書の妻が、街での生活によって体調を崩し地方に移住する。そこで自宅を開いてサードプレイスのような「人文系私設図書館」を作ったことで、元気になっていく。
 図書館では、様々な分野の人たちと生活の中で覚えた違和感などを話す「オムライスラヂオ」を開催。この本は、そのラヂオ対談を軸に、私設図書館がどんなところで、そこで夫婦が何をしようとしているのかを記録している。

●感想
 私自身、街での生活のストレスから体調を崩し、今後どうやって持続可能なライフスタイルを築いていこうか悩んでおり、そのヒントになればと思いこの本を手に取った。本を読んで共感した言葉を3つ紹介する。

・あまりお金がかからないけど高い文化性を持った暮らしを実現するのが行きたい方向
・自分にしか分からない「ちょうどいい」を基準にする。また、自分の生身の身体を基準にし、それをどうやって活かすかという切実なところからライフスタイルを決める
・今の都市生活に欠けているのは「超越的なもの(例:空一杯の星、抜けるような青空)」との繋がり。人間が生きるためにはそういうものとの接触が必要

 今までもやっと考えていたことを筆者が言語化してくれて少しスッキリした。これを手がかりに今の生活を見直してみようと思う。

2020年12月6日

keさん『思想の月夜』
 サマーウォーズのような熱い夏の短い恋の短編小説もいいなと思いました。また、その小説の作られた背景が植民地末期のころで現実逃避したい作者の気持ちもわかったような気がします。

やまもとさん『縁食論 -孤食と共食のあいだ-』
 コロナ後の世界で「誰と食事を食べるのか」ということの意味合いが、今後どう変わっていくのか考えるきっかけになりました。

つやまさん『評価と贈与の経済学』(内田樹、岡田斗司夫FREEex)
・真逆の価値観を持つ二人がこれからの時代に目指すべき共同体について対談した本。二人の人間観が真逆で、内田氏は技術や社会の進歩には人間が本来持つ身体性を鈍らせる側面があり、身体性を取り戻し感覚を研ぎ澄ますことが大切だと考えている。一方、岡田氏はこれらの人間の変化は本質的で不可逆なものであり、新しい環境に積極的に適応していくべきだと考えている。
・対照的な二人だが、これからの共同体のありかたを考えたときに、それが援助する/されるという関係から発生する拡大家族的なものであるという点で一致している。しかしその根本をなす思想は異なっており、内田氏の考える共同体はノブリスオブリージュの思想に基づいおり、既に社会的な成功を収めている者がまだ未熟な者を援助するという、一昔前の日本で見られた住み込みの書生のような関係性である。これに対して岡田氏の考える共同体は、カリスマ性を持つ中心人物がその多数のファンに支援してもらうという関係を中心とした、中世ヨーロッパの画家とパトロンのような関係性である。
(個人的には内田氏の方に共感しますが、さまざまな思想の共同体が並行して存在し、自分の価値観に合わせて属する集団を選択できる自由がある社会はいいなと思います。)
・高度経済成長期には家族や地域共同体を非効率なものとして切り捨てて経済的な豊かさと個人の自由を手に入れてきたが、経済が停滞・縮小しセーフティネットが機能不全を起こしている現在は再び個人が孤立しては生きていけない状況になりつつある。この数年で二人の共同体をはじめとした拡大家族的な共同体が同時多発的に発生しているのは、社会の存続への危機感を反映した必然的な流れなのかもしれないと考察されている。

関連するタグ

#生活 #読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>