2020.10.10

〈あとがき〉『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』

 今日、『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』というブックレットをリベルに置いておきました。このnoteでは、ブックレットの「あとがき」を書くことによって、内容の紹介に代えさせていただきます。

 「不便益」とは、価値の見え方をガラリと変えてくれる色眼鏡のようなものでした。不便が益になることもある、反対に便利が害になることもある、とは言われてみればその通りでした。
 あえてバリアを設置したデイサービスセンターは、利用者からすると不便だけど、能力低下が軽減されるし、生活に自信が持てるようになります。富士山にエスカレーターがついたら、便利だけど、登った時の爽快感も、登る最中の会話の楽しさや自然との触れ合いもなくなります。
 たしかに身の回りには不便だからこその益があり、便利にしすぎると害になることもありました。

 大事なことは、それを意識できるかどうかだと思いました。
 不便だからこその効用があると知ってはいても、意識できなければ、便利かどうかという価値基準だけで判断し選択してしまいます。そこに「不便益」というキャッチーなコンセプトが現れることで、少しばかり立ち止まり、物事の選択に幅の広さを与えてくれるような気がしました。不便益が頭の中に現れることで、より豊かに考えを巡らせられるようになるはずです。

 今回は、身近なものから、深い洞察や思考に基づいて設計されたものまで、なるべく幅広く不便益の例を紹介したつもりです。なにか自分事に感じられることはあったでしょうか。時間や心に余裕がある時に、生活に取り入れる不便について考えてみるのもおもしろいのかもしれません。

 また、不便益について考えることが、便利を追求しきった社会が本当によいものなのかを考えるきっかけになったことは私にとっても有意義でした。
 参考文献の一つ『不便益 ー手間をかけるシステムのデザイン』の中では、超便利な社会像として、ソファーに横になったままで、生活の全てができてしまうような絵が示されていました。食べ物はロボットが運んでくれて、洗濯や掃除をする必要もなく、コミュニケーションは大画面のモニター越しに行えるような環境です。それを見た時に、「やっぱりこれはつまらなそう」と直感的に思いました。そこから便利や不便とは人間にとって何なのだろうと考えることにもなり、これからは便利の追求に向けて走ってきた時代の折り返しで、あえて不便も織り込んでいく時代になっていくのではないか、なんてことも眉間にシワを寄せながら考えてしまいました。

 これからは手間がかかる不便なモノやコトに対して、「なんだこの不便なものは!」と一方的に腹を立てるのではなく、「この不便に隠された益は何なのだろう」と考えることも増えそうです。

 ブックレットの作成にあたっては、京都大学情報学研究科特定教授の川上浩司先生にご協力いただきました。また新たな視点や考え方を得ることができました。ありがとうございました。


■『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』の置き場所
https://liber.community/inconvenient/

■『不便視点』を使う読書会のお知らせ
Facebook
Peatix

(吉田)

関連するタグ

#価値 #生活

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>