2022.02.12

読書会の読書感想(2/9-13)

 参加者に任意でいただいた読書感想を掲載します。2月9日(水)は3名、11日(金)は11名、12日(土)は7名、13日(日)は10名の参加でした(主催者含む)。
 日曜日の「質問「   」について考える時間。」の質問は、

あなたは誰のためなら死ねますか

でした(田中未知著『質問』(文藝春秋)より)。

2月9日:読みたい本を気ままに読む読書会

原有輝さん『私の個人主義』
 まだ本文どころか、はじめの解説すら読み切っていないですが、とても面白く読みました。根無し草や自己本位の言葉が響きました。

よしだ『答えのない世界を生きる』小坂井敏晶著
 まえに読んでいた『社会心理学講義』の著者・小坂井敏晶氏の自叙伝?エッセイ?的な本です。フランスに40年以上住んでいるようですが、日本にいた頃の話から綴られていました。
 著者は一言でいうと、困らせ屋、でしょうか。日本にいた頃は新興宗教にはまり親を困らせ、フランスの大学に就職しては実験を中心とする心理学の世界に哲学的な論考をもちこんで困らせ、今この時点では読んだ僕を困らせています。意志は責任を負わすために生み出された虚構である、正しさを根本的な部分から示す原理はない、などと言われれば困ります。何のために考えるのか、何のために学ぶのか。
 しかしそうした、ある意味では真摯な姿勢であり毒でもあるそれは、著者自身にも返ってくるものなのだと感じました。安住や居心地の良さを、自分の考えをもって、ちゃぶ台のひっくり返しをいつもしている。こういう人を思想家というのだろうなと思いました。きっとこうしてつくられた考えが時代が変わったときに採用され、それをもとにまた新しい社会がつくられていくのだろうと思います。
 次は『正義という虚構』を出すとか出さないとか。出たら、買っちゃいますねこれは。 

2月11日:読みたい本を気ままに読む読書会

きじねこ堂さん『平家物語』
 また第一章だけですがそれでも祇園精舎の鐘の声から始まる栄枯盛衰の悲劇のストーリーにどうしようもなくひかれます。今の世は戦乱ではありませんが平家物語の流れや人物たちは読むたびごとに共感や発見があります。どれくらいかかるか分かりませんが少しづつ読み進めていきます。

カンシンさん『芸術としての建築』
 とても身近で生活的かつ、広く深い学問的要素の建築を、芸術としての立ち位置を崩すことなく深堀した本です。

yuさん『独学大全』
 752pの辞書みたいな本で、国語独学の骨法を読みました。普段、日本語で話しているし学ぶことに特に必要性を感じにくい国語ですが、きちんと自分の思いを書けるのか?話せるのかなど難しいなと考えさせられました。
 また、最近読んだ「空色勾玉」を読んである方がいらっしゃり感想をお聞きできよかったです。輝宮が「かぐや姫」に関わるのではというのはない視点でした。

よしだ『居るのはつらいよ ーケアとセラピーについての覚書』東畑開人著
 こころのケアの場(施設)の長的な存在が、ある日の朝突然「今日で退職するから」と去っていくところが印象的でした。
 ふつうは、退職するにしても退任するにしても、1ヶ月なり1週間なり事前に伝えて、徐々に去っていくイメージです。そのあいだに別れを寂しがり、居なくなる前提に徐々にこころを切り替えていっている、ような気がします。(ちなみに僕は学校の卒業などでも、メールすればすぐ会えるじゃん?なんで寂しいの?と安易に思っちゃう派だけど…)
 でもケアの場で、長はいきなり去りました。物理的に一気に距離をとる方が、こころが不安定な状況にある人にとってはいいと考えたようでした。居なくなったのだから仕方がないと、寂しさは一気に押し寄せるけど一気に去り、切り替えられるからでしょうか。そういう去り方・去られ方のイメージがもてず、印象に残りました。

2月12日:読みたい本を気ままに読む読書会

yuさん『獄中シェイクスピア劇団』
 小説です。語り直しシェイクスピアの邦訳第1弾として刊行された本で喜劇かな。自分を陥れたかつての腰巾着に劇を通して復讐しようという話で、そこに至るまでの経緯が日記のように何月何日と書かれています。マクベスなどのセリフの引用も随所に散りばめられています。
 皆で話したお金の価値とSNSのいいねと承認欲求は管理社会を生きる上で繋がっているなあと思いました。自分がよしとするものをいいとするにしても自分がどの程度それが理解できているかにもよるなと考えさせられました。

Takashiさん『語りえぬものを語る』野矢茂樹著 講談社学術文庫
 「哲学は役に立つのか?」という質問に対する答えは「人による」としか言えない。教養とか知識のために学ぶなら、それが職業にでもならない限り役に立たないと思う。自分は何かおかしいんじゃないか、と思う人にとってだけ哲学は役立つに違いない。

 哲学の一部分を切り取ると、専門用語ばかりだし何を言っているのか皆目分からない。「こんなの意味ないよねー。知識でマウントを取りたい人達でやってればいいよ」と言いたくなる気持ちもわかる。

 しかし私は、私自身を何かおかしいと思っているからか、読むのを止められない。

よしだ『居るのはつらいよ ーケアとセラピーについての覚書』東畑開人著
 今日はケアとセラピーの違いについて、著者の考えがまとめられているところを読みました。
 ケアは「傷つけないこと」を前提として接したりコミュニケーションしたりすること。でも傷つけないことは案外難しい。たとえば相手が話しかけてきたときに、自分が思ったことをそのままに応答してもいけない。相手は同意や後押しを求めているのかもしれない。アドバイスや別の視点からの意見など求めていないかもしれない。だからそんな建設的なことを言っては傷つくかもしれない。でも、そういうのが面倒だからと距離をとったりしても相手は孤立感を感じて傷ついてしまう。相手にはニーズがある。そのニーズを汲み取ってなるべく応えてあげるのがケア。
 それに対してセラピーは、傷つくことをいとわずに介入していくこと。悩んでいたら、その悩みを一緒に整理して問題を明らかにし、解決する方法を模索していくこと。矛盾や葛藤を抱えていたら、それになんとか頑張って向き合うように促していくこと。
 著者が働いていたこころのデイケアの場は、その名の通りケアを中心におくのだけれど、たまにセラピーのような働きかけも起きる。その結果混乱して不安定になる人もいるけど、それを越えて次の一歩につながる場合もある。
 ケアとセラピーに優劣はなく、補完関係にあるものに感じました。セラピーだけだと疲れてしまうし、ケアだけだと困難を越えるための成長が起きないような気がします。普段の生活でも、そのバランスが大事なように思いました。

2月13日:読みたい本を気ままに読む読書会

つやまさん『何者かになりたい』熊代亨
 青少年向けの本のようですが、30代が読んでも刺さるところが多かったです。全体を通して印象的だった内容です。
・「何者かになりたい」と願い、「何者にもなれない」と悩む「何者問題」に、人は向き合わずにはいられない。何者問題は古くからあり、心理学的には承認欲求と所属欲求、アイデンティティの確立で説明されるが、21世紀の社会では、グローバル化や情報化により以前より問題が複雑になり、かつてとは異なる向き合い方も必要になる。
・SNSで多くのフォロワーを得ることで一時的な充足感は得られるが、それを維持するには本来の自分と異なる偶像を演じ続ける必要があり、ギャップに苦しむことになりがちである。
・アイデンティティの確立は基本的には思春期~20代の課題であり、この時期に自分を構成する要素を取捨選択していくことで、青年期までには安定した自己像をもてるのが望ましい。
・アイデンティティの確立がうまくいかないと、自分のアイデンティティの穴埋めに他者を利用するような人間関係しか築けなくなる。
・アイデンティティの確立には人間関係が重要な要素になるため、育った家庭環境や持って生まれた資質で決まる部分も大きく、社会全体としての課題でもある。
・社会的に善くないものを自分の構成要素とする「負のアイデンティティ」も人や場合によって必要になることもあり、安易に否定することはためらわれる。
・中年期の何者問題は、手にしたアイデンティティの構成要素を失っていかなければならないことに起因することが多く、深刻な危機に陥るのを避けるには、構成要素を広く分散させておくことが大事である。
・老年期には多くのものを失いながら、何者でもなくなりながら生き続け、現代社会では軽んじられがちだが、本来は偉業であり敬意に値することである。
・私たちはアイデンティティのために生きて死んでいく儚い存在でもあるが、だからこそ個人の成長や人とのつながりといった様々な営みがあり、決して無意味ではない。

よしだ『居るのはつらいよ ーケアとセラピーについての覚書』東畑開人著
 読書会のあとも読み進めて最後まで読み終えました。
 タイトルの「居るのはつらいよ」には、さまざまな意味合いが込められていました。全体としては著者の経験も交えた物語でそのつらさが描かれつつ、最後の方はもうすこし構造的に居ること(=ケア)のつらさが書かれていました。

 こころのデイケアの場では、おなじような毎日をくりかえす。著者の表現を借りると、経済やビジネスの世界が線的な時間だとすると、ケアの場は円環的な時間。だからその場にくる人は、飛躍的な急成長など遂げるわけではない。
 読書会である人が言っていたが、国家は納税できる人が育つことを望む。僕もそういう話を聞いたことがある。その考えにもとづくと、ケアの場で円環的に過ごす人は望まれないということになる。だからたとえば、ケアの場に3年通った後はその人が通うことで施設が国から受け取れるお金は減る、という制度もできたりするらしい。施設もお金を媒介とした持続的な経営を目指すから、ケアだけではダメでもっと積極的に働きかけるセラピーも行うようになる。でもセラピーのような線的な時間を受け入れられない人もいるし、一律で◯年というわけでもないだろうし、本を読むかぎりは3年よりも時間はかかるものだと感じた。

 これを資本主義の限界とみるのはすこし待った方がいいとは思います。最近読んだ別の本からは、(少なくとも現在までの)社会主義・共産主義は統制的なシステムで、資本主義は自律的なシステムであることが、ひとつの違いなのではないかと思いました。自律的なシステムの方が、個々のやる気や創造性が発揮されて発展が起きやすい、ということなのではないかと。問題は、発展や成長の目的や価値基準にどのようなものが組み込まれているのか、なのではないかと今回の本から改めて思いました。お金的な価値観が強くなりすぎた社会は、きっと、生きるのがつらいよ。

としさん『世界の学者が語る「愛」』レオ・ボルマンス編、鈴木晶訳
愛そのものはいつの時代も存在してきた。愛は普遍的だが、同時に、様々な形を取りうる。愛は極めて力強い感情状態だ。100人以上の学者が一人当たり約5ページ程度で、愛について分かっていることを語ってくれる。「幸福」シリーズもある。

今回は、2箇所読んだ。
儒教的な愛。ヨン・ファン博士。
同じ「愛」でも恋愛と思いやりでは愛の種類が異なるという。孟子は3種類の愛を区別するという。物、人々、親。儒教によれば、人は家族愛から出発し、それを他人に対して拡大していく。儒教的な愛のもう一つの点は、外面的な幸福のみを願うことではなく、相手の内面的な幸福を願うことが最も重要だという。

7つの原理。ヴォルフガング・グラツァー博士
原理を7つ挙げ、人生に必要なのは、要求と価値観のバランスだそうだ。通常では秩序をもたらす原理だが、時には混乱をもたらす。それが、人生で出会ったすべての人と関係を構築できないから、排除という行為に出るそうだ。それが特に働くのは、恋人や夫婦の場合。自分のパートナー以外、家庭外での人間関係が減る。人生に必要なものは愛だけではないが、愛は人生にとってもっとも重要な要求であると博士は言う。

今回の全体的なテーマは、「死」や「言葉」だったように思います。
人によって違う話だったり、違う本に掲載されてる内容でしたが、本質的には同じことを言ってるのだと解釈しました。途中何度も落ちましたが^^;
いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

Tomoyaさん『信長、鉄砲で君臨する』
 最先端のテックがいかに受容され、広まっていったかを鉄砲視点で見ることができます。鉄砲を用いた信長の台頭の発端が真言宗と天台宗の対立というのは伏線として面白いと思いました.

mtさん『見えるものと見えないもの』モーリス・メルロ=ポンティ著、滝浦静雄・木田元訳
 本書は著者の最晩年に書いたもので、草稿と研究ノートが収録されています。著者の思考のプロセスを見ているかに思われ、興味深い内容です。

 方法である現象学では、見えているものに対して、あえて判断しないという態度を取ります。そして、なぜそんなふうに見えるのかを問うのです。すると、当たり前だと思っていたことが、実は憶測に基づいているだけだったり、常識やしきたりとして無条件に受け入れてきただけだったりということに気づくのです。つまり、私たちは物や出来事をありのままに見ているわけではなく、なんらかの認知バイアスをかけて見ているといえるのです。

 上記を踏まえ、著者の論述となります。見えるものとは物であり知覚されるもの(諸感覚によって捉えられるもの)、見えないものとは意味であり思考であるとのこと。身体は私自身でありながら、他者との交叉が可能な物(対象)としての二重性を持つとしています。さて、その先は…。

 ひさしぶりに読んで思ったのは、段落が長いということです。それだけに、たびたび、論点はどこ?なにに対する結論?とあたふたしました。以前、読んでいた時は、どうやって読んでいたのだろうかと記憶をたどり、フッサールを思い出しました。エポケーとか現象学的還元とかノエシス・ノエマとか内在と超越とか。用語は大事だなと。いくらか読めるようになりました。とはいえど、ちゃんと読めているのか、理解できているのかと問われると、自信はないのですが、ゆっくりと楽しみながら読み進めたいと思います。

yuさん『独学大全』
 辞書のような参考書のような経験談のような分厚い本です。
 英語独学の骨法と数学部分を読みました。独学って学生時代で言えば自主学習。それをやろうと毎日続けられる人はなかなかいないだろうからこそ気になるし、どうやってやるんだろうと興味を持ちました。

 他の方々とは命について話しました。明日どうなるかなんてわからないけどそのことを考えたたりすることはほぼないなあ。生きる死ぬって仏教だなあなどと考えながら発言をお聞きしていました。

YUKIKOさん『話し足りなかった日』
作者は女性で韓国人でミユージシャン、エッセイスト、作家、イラストレーターです。

南海キャンディーズの山ちゃんは「妬み」をガソリンにして、お笑いをやってきたそうですが、この本の著者は「怒り」をエンジンにして創作活動をしてきたそうです。

そんな風に尖がって生きていたら生きにくいでしょう?と本人に言ってあげたいですが、
彼女の生い立ちを見ると「怒り」を芸術に昇華しなくては、生きていけないような困難な人生が垣間見えるのでした。
著書の中で
「こんなにも生きづらくほとんど地獄同然とも言えるような世界で今まで生きていたことに、よくやったと、未来に受け取るご褒美を前もって準備できたような気がする」
という言葉に私自身が救われたような気がしました。


 過去の読書感想はこちらに載せています。

読書会参加者に投稿いただいた読書の感想です(2022年10月-)。

 

〈読書会について〉
 事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会を開いています。事前申込をあまり求めない、出入り自由な雰囲気です。スタンスや日程などについてはこちらをご覧ください。

(吉田)

関連するタグ

#読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>