2022.05.20

読書会の読書感想(5/17-22)

 参加者に任意でいただいた読書感想を掲載します。17日(火)は2名、19日(木)は7名、21日(土)は7名、22日(日)は9名の参加でした(主催者含む)。
 日曜日の「質問「   」について考える時間。」の質問は、

「はい」と「いいえ」の答えはどちらを多く使用しましたか

田中未知著『質問』(文藝春秋)

でした。主にコミュニケーションの話になったように思います。

5月17日:読みたい本を気ままに読む読書会

Soi Tomsonさん『楽園のカンヴァス』 原田マハ 著
NY 近代美術館にあるアンリ ルソー作”La Rêve”に酷似した絵をめぐる話。舞台はスイスの工業都市バーゼル。アメリカ人と日本人、二人のアンリ ルソー研究者が7章から成る物語を手掛かりにその絵が真作かどうか読み解いていく。

本の感想:未だに評価の定まらない(あくまでも個人的な意見)アンリ ルソーの作品を題材にするところがとても面白い。著者のルソー個人、彼の作品への深い愛情と尊敬の気持ちを感じることができた。
著者の絵画の味わい方を知ることができ、とてもeducationalである一方で、池波正太郎作品にあるような人情話のような要素も織り込まれており、そこもまた楽しめた。

個人的には鑑賞のための絵の真贋は、見る人にとってさほど重要ではないと思っている。その時に出会った作品に心を動かされ、その人にとって意味のある出会いであったならばそれで十分ではないだろうか。読了後お気に入りの美術館を再訪したくなった。

よしだ『ギヴァー 記憶を注ぐ者』ロイス・ローリー著/島津やよい訳
 管理社会を描いたディストピア児童文学です。すべてが管理されている、けれども普通の平和な日常を送れているところにこの物語のポイントがあるのだと思いました。
 家族は4人、子供は男1女1と決められている。子供は1歳になると家族に供給される。いつ生まれようとも1歳になるのは12月。名前ももちろんあらかじめ決められた上で供給される。家族内では今日の出来事を共有する時間がある。でもそれも規則でそういう時間をとることが決められている。その時間の呼び方は「感情共有」。言葉使いも独特なのです。家族は「家族ユニット」、学校に遅刻して謝ることは「公式謝罪」。でも描かれているのは平和的な家庭であり学校であり社会なのです。
 今日読み始めなのでまだ先はわかりません。でもこのような管理社会が生まれた背景なども描かれているといいなと期待します。管理といえば聞こえは悪いのですが、例えば恋愛結婚よりお見合い結婚の方が数十年後の満足度は高いという調査結果も見たこともあります。管理はされたくはないけど管理されることは本当に悪いことなのか、今も本当は結構管理されているのではないか、そんなことも頭の片隅に置きながら読んでいきたいと思っています。

5月19日:読みたい本を気ままに読む読書会

オオタシンヤさん『夜露死苦 現代詩』都築響一 編
『綱 よごすまじく首拭く 寒の水』
 ある死刑囚が遺した俳句(詩)です。こんな文芸とは異なる角度からの言葉が並ぶ一冊でした。
 言葉のエネルギーに驚きました。

yuさん『人新世の「資本論」』
 作者の斉藤幸平さんは、このまま資本主義を続けていけば地球環境が持たないと書いていました。普段生活していて、便利なものに慣れていますが、それが周辺部の犠牲のもとであること、もはや人類にはどうしようもできないような危機的状況に地球はあるそうです。
 他の参加者との対話を通じて、答えのない問いにどう向き合うのかを考える時間になりました。

5月21日:テーマのある読書会「読書」

Takashiさん『ギリシア・ローマ神話』岩波文庫
 学術書や哲学書を読んでその論理展開に感動することはあるが、それは理解のフィルターを通った後の心の動きだ。しかし物語は直接心に響く。

 本書は物語の古典中の古典と言える神話を紹介している。

 ここで語られる神々の能力はスケールの大きなものばかりだが、神と神が紡ぐ物語は極めて人間臭い。それぞれの物語の何が私の心に響くのか。確かめながら読みたいものだ。

よしだ『プルーストとイカ』メアリアン・ウルフ著/小松淳子訳
 漠然と、読書と動画視聴のなにが違うんだろう、実感としては違う気がするというのがあり、買って積読になっていた本です。副題は「読書は脳をどのように変えるのか?」で、脳科学や認知科学といった科学視点の本です。
 印象的だったのは、ホモ・サピエンス(=今の私たち)は文字が読めるように進化してきたわけではないという前提です。文字が誕生したのは数千年前で、それに対してホモ・サピエンスの誕生は数十万年前です。そのほとんどの歴史をおそらく乏しい言語で過ごし、文字が誕生したのはほんのごく最近です。文字が誕生したからといっていきなり遺伝子レベルで脳を含めた身体が変わるわけではありません。すでにもっていた身体を、文字を読む・書くという行為に応用していったのだと考えられるのです。
 人のすごいところは、その変えられるところにあるのだなと改めて思いました。文字がまったくなかった時代を過ごしながら、それ自体を生み出し使いこなせるように変わっていくなんてやっぱりすごい、信じがたいとしか言えません。

5月22日:読みたい本を気ままに読む読書会

原 タカシさん『君が異端だった頃』(島田雅彦)
小説を読むときは、登場人物の考え方・行動・生き方に感情移入しないように心がけている。そして、全ての登場人物を等しく「愛する」ように読みたい。例えば、登場人物Aの正義感も登場人物Bの裏切り行為も共に「愛する」ように読み、その書き方を味わいたい。ところが『君が異端だった頃』は、そのような読み方が出来ない。
小説は次のような書き出しで始まる。

誰にでも少年時代はあるが、誰もがそれに呪われている。
(中略)
まだ君が何者でもなかった頃、周期的にふさぎ虫に取り憑かれ、ため息などついていたが、そんな時を見計らったかのように、裏山からこんな声が聞こえてくるのだった。
ここは何処? ここは何処?

小説の主人公は「君」。作者自身に違いない。しかし、読者であるわたしは、自分が「君」と呼びかけられているかのように、反応している。

himaさん『野火』
 中学生向けの本や高校?の教科書を読んでいらした方がおられました。どういう動機で選ばれたのか、気になりました。
 また、自分一人ではなかなか読み進めにくかったり挫折しがちな難解な本は、このような機会があると大変助かると思いました。

てらもっち七等兵さん『心豊かな価値創造を実現するDX原論』
良い点 包括的に利他と経営の関係について述べてるところ。
足りない点 経営にフォーカスしすぎて現代の問題点に対して言葉足らず。成長から脱してない。

Soi Tomsonさん『森の生活-ウォールデン-』H.D.ソロー 著
著者が森の中に家を建て、ほぼ自給自足で暮らした体験を通して著者の思想、知識、哲学が書かれている。
本日は森での生活の食糧事情、家計簿が細かく記されている部分を読んだ。
食糧の種類、食べて失敗したもの、良かったものなど書かれているのだが、これは著者の主観的意見で好みの問題なのではないのか?と突っ込みを入れながら読み進めた。
また今日読んだ箇所で、著者は過去に学校経営や商売に関わった経験があるという。その経験で著者は労力、時間、支出に対する収入がつり合わなかったという。(生計のためにやったことが失敗の原因とも言っている)確かに、自分もある仕事に対してささげたエネルギーと時間が収入とつり合わず虚しさを感じた経験を思い出した。
現在読んだ箇所までの時点で、著者は徹底的なミニマリスト生活を実験的に行っていると理解している。

読書会の感想:
『野火』大岡昇平著 にある人肉食への欲求について言及された。欲求と言ってもそれが飢えからくるものなのか、嗜好的なのか(恐ろしいが)それぞれ事情は違うが、どちらにしろ動物の中で共食いをする生き物は霊長類の中の限られた種のみだと以前何かの本で読んだ記憶がある。他の動物と比べて大きく脳が進化した我々のみが共食いをするとは、何かこの進化と関係があるのだろうか。『邪宗門』(高橋和巳著)や柳田国男の文献にも母食い、人食いについて書かれていたと記憶する。
自分が究極的な飢餓の状態で一体どのような行動をとるのか、それはその状況になってみないとわからない。強く生きたいという生理的な欲求が優先されるのか、それともそこまでこの世にしがみつかなくてもよいという気持ちになるのか。
砂漠地帯、極寒地帯での食料調達は厳しいが、地球は恵まれた惑星であり、人間同士の争いがない限り知恵と技術でつつましく生きられるだけの食糧は確保できるはずだ。
人肉食のような悲惨なテーマを問題としなくてよい社会を作るのは人間には不可能なのだろうか。

よしだ『ブループリント(下)』ニコラス・クリスタキス著/鬼澤忍,塩原通緒訳
 今回は友情に関することが書かれていました。
 助け合いには大まかに3つのパターンがあるように思います。1つには助けたら短期で必ずリターンがあるもの、2つにはいつになるかわからないけど何かの形で返ってくるだろうという不確実なリターンを期待できるもの、3つにはリターンがほぼ期待できないもの。1つ目の例は経済的な取引で物々交換やお金を使う買い物、契約をまいた上での受発注などがそうだと思います。2つ目の例は近所の人へのおすそ分けなど。野菜が多くとれたからとおすそ分けすれば、あげた人がそのうち同じようなかたちでお返しをくれることが期待されます。3つ目の例は少し過酷な状況ですが夜逃げするから逃走資金を貸してくれという場合や、狩猟採集の時代では手足に大怪我を負った人に食べ物をあげることなど。
 助けられる側にたった時、一番助けてほしいのは3つ目の状況の時です。でも助ける側からすれば、個の合理性だけを考えれば3つ目の状況では助ける意味はないとするのが妥当なのかもしれません。でもそこまで過酷ではなくても、見返りを求めない助け合いにしばしば遭遇します。そのような関係が友情であると理解しました。
 仮に人間が情の湧かない生き物であった場合、強い個がどんどんと肥えていくことが想像されます。でもそれでは状況が一変したときに、あるいはいっぺんに多様な問題が起きたときに対応できません。少し合理性に寄りすぎた表現をするならば、情とは人類の長期的な生存に寄与してきたと言えそうです。でも一方で、これは読書会でも出た話ですが、情は相手の顔を見たり相手の人となりや家族のことを知ったりすることで湧いてくるものだということも言えそうです。相手を記号的な何かでしか見られなくなった時、そこに情は湧かないのだろうなと思いました。


 過去の読書感想はこちらに載せています。

読書会参加者に投稿いただいた読書の感想です(2022年10月-)。

 

〈読書会について〉
 事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会を開いています。事前申込をあまり求めない、出入り自由な雰囲気です。スタンスや日程などについてはこちらをご覧ください。

(吉田)

関連するタグ

#読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>