2022.08.19

読書会の読書感想(8/16-21)

 参加者に任意でいただいた読書感想を掲載します。16日(火)は7名、17日(水)は11名、20日(土)は7名、21日(日)は7名の参加でした(主催者含む)。
 土曜日の「質問「   」について考える時間。」の質問は、

暗闇の中で見えるものは一体何でしょう

田中未知著『質問』(文藝春秋)

でした。最近は建物の明かりなどで暗闇を見つけることが難しいという話にもなりましたし、動物によってヒトが感知できない波長の光を感知できたり超音波で物を感知できたりするので暗闇の感じ方が違うのではないかという話にもなりました。

8月16日:読みたい本を気ままに読む読書会

yuさん『チェベングール』
ロシアの作家。
3部からなる小説です。
生前に完成した唯一の長編小説だそうです。
読んだところは2部のチェルノフカ村に多くの権力が次々にやってきたが、それらはみな四散してしまって、ソビエト権力もまたおのずから瓦解してしまったところです。
なんとなく時代は違うけど、国の建設者たちってことから古事記や日本書紀みたいなイメージでした。説明がうまくいかず、よくわからないと言われましたが,その通りだなとおもいました。

なんにでもどこか満足いかない部分がありどうそれを認めるか、折り合いをつけるかという話に対話の場でもなり、わからないをわかろうとする過程のことを考えたりしました。

けいこさん『もうあかんわ日記』
 弟さんがダウン症、お祖母さまが認知症、お母さまが大手術という、笑うに笑えないような状況をこんな風にユーモラスに書けるなんてすごいことだと思う。わたしだったら絶対病むし、日記に書いたら誰にも読ませられない真っ暗な内容になるはず。他人を笑わせられるというのは、人間として素晴らしい資質だと思うし、物書きとして人気が出るのもよくわかる。

 終了後の雑談では、「ゾーン」の話が興味深かった。子どもの頃、夢中になって遊んでいたのが「ゾーン」に近い状態なのかもしれなくて、大人になるにつれそういうことがなくなってきた(少なくともわたしは)のだけれども、ゾーンに入るというのはトレーニングすれば可能なのだろうか。瞑想も苦手で全然うまくならないので、なかなか難しそうだと思った。

しょうごさん『ヴァリス』フィリップ・K・ディック
 
かなりぶっ飛んでる小説でした。大量の情報が整理されずに語られており、また、どこまでが現実でどこまでが狂った妄想なのか判別のつかないような内容となっており、戸惑いながら読んでいました。随所に難解な神学的、哲学的な議論がされており、断片的には面白い話がありましたが、その議論も結論が出ないまま結局何がいいたかったのかよくわからないまま終わることが多かったです。この『ヴァリス』という深い樹海のなかで、次に示すような解釈をしながら、これが道筋なのかな?と思い読んでいました。
 友人の自殺をきっかけに主人公は狂い始め、その狂った部分をと主人公の名前とは別の名前をつけ、記述し始めます。その狂った部分は主人公から離れ奇妙な神学思想を作り上げ、世界・宇宙の成り立ちを記述し始める。そして、後半部で救世主たる子供と出会い人格が統合される、というのがざっくり簡単なあらすじになっています。僕たちはなにか不幸があった際に何かしら原因を特定しようとします。例えばその不幸はーこの小説の主人公みたいに宇宙の成り立ちまで遡る人は少ないかもしれませんがー自分のせいかもしれない、自分以外の誰かのせいかもしれない、社会のせいかもしれない、というふうに考えます。その際、原因を突き詰めれば突き詰めるほど、元の部分からから分離していくように思えます。この事を考える上で、別の本になりますが吉本隆明『共同幻想論』で主張された、人間がその世界を認識し、生きていくための三つの幻想を紹介します。それは自己幻想、対幻想、そして共同幻想です。自己幻想とはその名の通り自分自身に関する像のことで、対幻想とは一対一の関係についての幻想で、共同幻想は集団が共有する目に見えない存在のことです。不幸という偶然性が起こって、その原因を特定しよう際に、この幻想の解像度がより鮮明になります。たとえば、自分が不幸の原因と考えた場合、自分自身はどういう人間か?というような内省をし、自己幻想を創作します。社会や人間関係に原因があると考える場合も同様の過程をたどります。幻想とはもとからあったものではなく、このように創作されたものです。この幻想と自分自身との乖離がこの小説での人格の分離として表現されていると僕は考えます。そして、後半部の救世主たる子供と出会い人格が統合されることをどう考えるか。僕自身この小説の中の救世主たる子供と同じ齢の二歳の子供がいるので感じるのですが、子供の前では、自分が考えてきたこと、前述した三つの幻想が全て無効化されるように感じます。この無効化がこの小説での人格の統合として現れていると思います。

8月17日:読みたい本を気ままに読む読書会

yuさん『チェベングール』
ロシアの作家プラトーノフの長編です。
昨日に引き続き、3部構成の小説の3部を読みました。
チェベングールからブルジョワどもの残り滓を一掃するぞとチェプールヌイと同志プロコーフィが固いおとなしさこめて同意するところ。
やさしくその耳を殴るってどういうこと?と思いました。
多くの半ブルジョワたちって誰のことだろう?

他の方は劇画から歴史を学ぶといいや、村上龍さんの共生虫など耳から入る寄生虫・ウイルスの話のようでしたが、それって噂の類でもそうなのかななんて考えたりしました。

tetsuさん『無意識と対話する方法 あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力』 前野 隆司(著),保井 俊之(著)
 
数年前にダイアローグに関心を持ったときに教えてもらった本で、当時さわりだけ読んでそのまま積読になっていました。こちらの読書会では「対話的」であることを大切にしておられることを先日noteで拝読し、居場所やその場づくりを考える上で欠くことのできない要素だと感じて再び着手することにしました。
 研究者のウィリアム・アイザックスがまとめた基本構造によると、ダイアローグの場をもたらすためには「聞く(listening)」、「大事にする(respecting)」、「保留する(suspending)」、「出す(voicing)」の4つの行動が必要とされています。とても簡単そうなのに、普段できてないな…と非対話的なやりとりの心当たりばかりが思いだされます。相手の意見を十分に吟味せずに意見をしたり、単に自分が知ってる知識を言いたいだけだったり。話を受け止めてもらえることは人や場に安心感をもたらし、良好な関係性を醸成することにつながります。どちらが正しいのかではなく、互いに作用してさらに良いものを生み出すための土壌として大切なことなのだと思いました。
 また、参加者の方からも、人の話を聴くって難しい、途中で口をはさんでしまいたくなるとの感想をシェアしてくださったことで、本書の第1章の中で紹介されているネイティブ・アメリカンのトーキングスティックによる対話形式は、傾聴を約束するための仕組みなのだなと実感することができました。
 本書はダイアローグのためのハウツー本ではないので、対話的であるためにはどうすればいいか、思いを巡らしながら読み進めたいと思います。

よしだ『新版 動的平衡』福岡伸一著
 生命科学の本なのにプロローグの入りは「ボスの憂鬱」。でもそこから生命科学の話にもっていくところが著者・福岡伸一さんのおもしろさだなと思いました。
 計画を立てるとか答えを出すというのはあくまでも人間の営みなのであって、世界はそういうことを前提にしてはいないのではないかということを思い出すときにこういう本を読んでいるような気がします。それでも見通しをもとうとするわけですが、それはあくまでもゆらぎのなかでということを思うために。

8月20日:読みたい本を気ままに読む読書会

つやまさん『「聴く」ことの力: 臨床哲学試論』鷲田 清一
 
伝統的な哲学では、語ることや書くことが重視され、内省(モノローグ)を深めることによって普遍的な思想体系を築くことを目的としていた。方法や形式には厳密さが求められ、言葉は論理的に正確かどうかが重要とされた。その結果、哲学は現実世界との接点が薄く閉鎖的なものとなり、力を失いかけているという現状がある。著者が専門とする「臨床哲学」はこれと正反対で、聴くことを重視し、生身の他者との対話(ダイアローグ)によって築かれる固有の関係性を通して、臨床という社会のベッドサイドでの哲学の実践的な可能性を探るものである。言葉は意味以前の微妙なニュアンスや、言い淀みや沈黙も含めて丁寧に扱われる。お互いの根底が「ぶれる」ような深い交流をするには、敢えて自らを傷つきやすい立場に置く強さや、どっちつかずの曖昧な状況で待つことができる忍耐力も必要となる。
 臨床哲学とは何なのかをまだはっきり捉えきれていないのですが、深いコミュニケーションとはどういうものか、ということを探求する方へと向かうようです。最後にちょっと長いですが引用します。
 「わたしたちはコミュニケーションといえば、意思の一致、つまりコンセンサス(合意)をイメージするが、もしコミュニケーションを動機づけているものが、そのなかで各人が他者の存在とともにその前にいま疑いもなく存在するものとしてじぶんを感じることにあるとするならば、そこにおいてもっとも重要なことは、他のひと、じぶんとは異なる他なる存在をそこにありありと感受するということであろう。他者との差異に深く思いをいたすことで、じぶんという存在の輪郭を思い知らされることであろう。つまりそれは、〈他〉なるものをとおした自己の経験として、意思の差異というよりもむしろ存在感情の差異とでもいうべきもの、あるいは感受性や思考のはたらきだし方の微妙ではあるが深い差異をこそ感受するものでなければならない。」

yuさん『自転車泥棒』
 台湾人の僕が,太平洋戦争のビルマのジャングルで中国人の敵部隊から象使いと一緒に脱したところを読みました。

 随分久しぶりに真ん中あたりから読み始め,語り手がだれなのかしばらく掴めないまま読んでいました。

 対話では聴くことが大事だという話と無意識を意識するという話がでました。前の時間に暗闇を考えたので暗闇を意識しながらききました。ビルマの自然も暗いと書かれていました。

てらさん『アダムスミスの夕食は誰が作ったか。』
最近、貨幣関係の本を読みあさっている。アダムスミスは経済学の始祖的な存在であり、経済の働き、仕組みの体系化は、彼から始まったといってよい。
アダムスミスが仕組みを整理、定義し、マルクスが社会との関わりを整理し、ケインズが動的な制御を検討した。
 この本は、それをジェンダー的に再整理したものである。この本の書くように、経済学、経済、社会ともにほぼ男性参加であり、家族内労働は経済から無視されてきた。
そして男性的な競争の是認が、今の資本主義自由経済を構成している事は間違いなく、また、経済への参加者が男性が多かったために、自由競争を是とした社会、経済に対する哲学が構成されたのも事実と思う。

tetsuさん『無意識と対話する方法 あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力』 前野 隆司(著),保井 俊之(著)
 
今日は、第2章「ダイアローグとはなにか」と、番外編「ダイアローグに関するQ&A」を読みました。興味深かったのは、ダイアローグについてアイザックスが示したコンセプトとして「リフレクティブ(内省的)・ダイアローグ」と「ジェネレーティブ(生成的)・ダイアローグ」の2つがあることで、前者が自分自身の内面に気づきをもたらす対話であり、後者が集合的フロー状態に入り新たな理解や意味付けが生じる対話と紹介されています。今もっている思いや考え(すでに意識していること)を表出し、相手に受け取ってもらう中で、自分の内面に眠っている思いや考え(まだ意識が及んでいないこと)が引き出されるプロセスだと捉えると、カウンセリングに通ずるものがあると感じました。聞き手と話し手の役柄が循環しながら、互いに気づきをもたらし合うことで思いもよらないアイデアを生むコミュニケーション。たとえ答えが出なかったとしても、それはとても心豊かな時間だと思います。

8月21日:読みたい本を気ままに読む読書会

aiさん『いつも「時間がない」あなたに』
 副題に「欠乏の行動経済学」とあり、まさに行動経済学の本でした。本日は第1部「欠乏のマインドセット」の第2章「処理能力への負荷」を読みました。
 欠乏による心配が心を占めると認知能力・実行制御力ともにIQにして10程度下がるという実験結果を提示されていて衝撃でした。重い負荷をかけられて、欠乏のために普段はとらない悪手を打ってさらに窮地に陥る(本ではまぬけになる、衝動的になると書かれている)ということで、元はそうではないのかもしれない。貧困のサイクルにつながるのではということと、はまったら抜け出すのが難しい理由の一つではと感じました。

 この本を読むきっかけを聞かれたのですが、思い出せませんでした。積読の中でもなぜ買ったのか覚えていない本も多くて、なんだかもったいない気がしました。読書メモに手に取るきっかけを残していこうと思っています。

よしだ『新版 動的平衡』福岡伸一著
 生物同士が共存・共栄する生態系もすごいけど、生物個体の中で起こっている生命活動もすごい。今日はなぜかダイエットの話。
 太るというのは代謝に使った上でも余ったカロリーが体内に吸収されることで起こる現象です。言ってしまえば余ったカロリーが外にそのまま排泄されれば太ることはありません。それを蓄積しようと身体が機能するから太るのです。
 太るというのは脂肪として蓄えられるということですが、脂肪として蓄えるのは脂肪細胞の働きです。体内にブドウ糖が増えると、脂肪細胞にブドウ糖が透過するための通路のようなものが開きブドウ糖を取り込んで脂肪になって蓄えられます。その通路はブドウ糖しか通さない特殊な仕組みをもっています。
 脂肪細胞にブドウ糖が入り込むための通路はいつも同じように開くわけではありません。インシュリンというホルモンの分泌量に応じた通路が開かれます。だからインシュリンの分泌量が少なければ通路も少ししか開かずブドウ糖が脂肪細胞に入りにくくなり、あまり太らないということになります。
 そのインシュリンの分泌は血糖値が上がることで起きますが、血糖値の上がりやすさはカロリーに応じたもの(だけ?)ではなく食品固有のものです。その上がりやすさの指標がGI値と呼ばれるものです。低GI値の食品であればカロリーの割に脂肪細胞にブドウ糖が吸収されにくいので脂肪になりにくい、すなわち太りにくいということになります。だから低GI食品というのが注目されるわけです。身近な例でいうと、白米より玄米の方が、うどんよりそばの方が低GIです。だから日頃のちょっとした選択でもダイエットになるということです。
 と、そういう身体のメカニズムがわかっている著者の福岡伸一先生からすると、とんでも健康情報というのはあまりにも多いよう。僕たちには身体の中における生命活動など見ることも感じることもできないから、なんとなくそれらしい論理があると信じてしまうということが日頃から起きているのかもしれません。それにしても生命活動は複雑で精密でおもしろいなと思いました。


 過去の読書感想はこちらに載せています。

読書会参加者に投稿いただいた読書の感想です(2022年10月-)。

 

〈読書会について〉
 事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会を開いています。事前申込をあまり求めない、出入り自由な雰囲気です。スタンスや日程などについてはこちらをご覧ください。

(吉田)

関連するタグ

#読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>