2023.07.17

読書会の読書感想(7/12-16)

 参加者に任意でいただいた読書感想を掲載します。12日(水/午前)は8名、15日(土/午前)は5名、16日(日/午前)は9名、16日(日/夜)は3名の参加でした(主催者含む)。
 土曜日の「質問「   」について考える時間。」の質問は、

猫も時間を感じとっているでしょうか

田中未知著『質問』(文藝春秋)

でした。

7月12日(水/午前):読みたい本を気ままに読む読書会

よしださん『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』アントニオ・R・ダマシオ著/田中三彦訳
 一応読み終わったのですが、自分のなかで新たな認識を得られたような気もするのですが、で何が書かれていたのと聞かれるとうまく説明できません。でも、所々納得しながら読んだはずなんです!
 人の脳の働きは身体的ストレスとともにある、という感じで要約させていただきます。

 話は変わって、普段話さないことを話すことについて、どんな意味があるのだろうかと気になり始めました。読書会後のフリートークの時間では死刑制度の話になりましたし、本には日常会話では出てこないようなテーマが展開されています。なんとなく、それはすごく大事なことのように思うのだけれど、それがどう大事なのかはまだわかりません。

7月15日(土/午前):読みたい本を気ままに読む読書会

Takashiさん『丸山眞男セレクション』杉田敦 編
 丸山眞男は結構ハードルが高く見えてしまう。言い回しが難しいし、政治や思想を歴史的な観点から論じることが多いからだ。
 でも、読んでみるとかなり面白い。日本人って何だ?というもやもやした部分を見事に言葉にしてくれている。これほどの切れ味を持つ批評家はそうはいない。
 日本人にもやもやしている人は「菊と刀」(ルース・ベネディクト著)とあわせて読むのがおすすめです!

よしださん『ジェンダーと脳 性別を超える脳の多様性』ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ著/鍛原多惠子訳
 男女の脳の違いを検証しようと調査をしても、毎回違う違いが出てきてしまう。違う違いというのは、ある集団のなかで確かに男女の違いは確認できるのだけど、その検出される違いが研究者ごとに違うということです。それはなぜなのか。
 答えは、確かに統計的に男性に多く見られる特徴と・女性に多く見られる特徴があるのだけど、その特徴の種類はいくつもあり、男性も女性的特徴をもつし・女性も男性的特徴をもつから、ということなのだそうです。男性が一様に男性的(とされる)特徴をもつわけでもないし、逆もまた然り。それぞれが男性的・女性的特徴をモザイク状に有するというのが著者の言うことです。

7月16日(日/午前):読みたい本を気ままに読む読書会

yuさん『真夜中の子供達』サルマン・ラシュディ
午前の読書会の感想。読了しました。1947年のインド独立の日に生まれた不思議な能力を持つ子供達。0時ちょうどに生まれたサリームの語りで物語が進行しました。痰壺や糞尿など日本では表に出てこないようなモチーフがふんだんに出てきました。英語で書かれていながら英語圏にはないようなものが表現されています。
魔法使いが出てきたり、ムスリム、ヒンドウ、キリストやいろんな言語が出てきてごちゃ混ぜでした。マジックリアリズムのラテンアメリカ文学を読んでいるような気にもなりました。ともかく読めてよかったです。

7月16日(日/夜):読みたい本を気ままに読む読書会

yuさん『重力と恩寵』シモーヌ・ヴェイユ
・「重力と恩寵」はシモーヌ・ヴェイユの雑記帳(カイエ)十五の「悪」について読みました。短文で思想について書かれています。
「悪は無際限である。しかし、無際限であるこの悪は有限である」どういうことだろう・・・キリスト教の知識が必要だなと感じました。


 過去の読書感想はこちらに載せています。

読書会参加者に投稿いただいた読書の感想です(2022年10月-)。

 

〈読書会について〉
 事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会を開いています。事前申込をあまり求めない、出入り自由な雰囲気です。スタンスや日程などについてはこちらをご覧ください。

関連するタグ

#読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>