2020.08.06

時代の変化と精神性の変化。

 歴史の授業では、〇〇時代と共に〇〇文化というものも同時に習います。文化とは、その時代の精神性を表すものであると解釈しています。
 たとえば、縄文文化は狩猟採集を生業としていたので自然と一体であるという精神性を有しており、階級差なども見られませんでした。その後弥生時代になり自然を開拓する稲作を行うようになると、水田や米という資産を有するようになり、階級社会化していきます。また水田の整備は大規模な労働組織を必要としたため、祭祀も多数の人心を掌握するものへと変化していったと考えられます。自然界には存在しない輝きやシャープな直線・曲線美を有する銅剣や銅鐸は、人々の心を惹きつける大きな役割を担っていたことでしょう。

 新たな文化・精神性の受け入れは、想像している以上に社会システムに影響をもたらすと感じさせるある仮説があります。それは、受け入れた稲作を続けるかやめるのかの判断が、精神文化の違いに左右されたのではないかと考えられる仮説です。

 稲作は、朝鮮半島から九州北部を経由して日本列島各地に広がっていきました。しかし、全ての地域で稲作を取り入れたわけではなく、北海道では狩猟採集が続いた続縄文文化と呼ばれる時代が続き、沖縄では貝塚後期時代と呼ばれるものが続きました。稲作は、地域によっては気候的に不適合であったり、豊富な食糧環境などから受け入れる必要がなかったりしたのです。東北地方は、押し寄せる稲作の流れの北端に位置する、稲作を受け入れるか否かの選択を迫られるようなところに位置していました。

 一般的には、一度稲作を受け入れた地域は狩猟採集生活に後戻りするということはしません。仙台のある遺跡では、洪水に見舞われても場所を移してまた一から水田を造作し、稲作を再開した形跡が確認されています。狩猟採集の生活であれば、洪水によってせっかく築き上げた資産である水田を失うということもありませんでした。それでも狩猟採集の生活に戻ることなく、稲作を続けたのです。

 他方で同じく東北地方の青森・垂柳たれやなぎ遺跡では300年にわたって続けた稲作を、ある大洪水を期にやめてしまったのです。その後青森・垂柳の人々は、狩猟採集の生活に戻っていったと言います。

 では何があっても稲作を続けた仙台の人々と、途中でやめて狩猟採集に後戻りした青森・垂柳の人々とでは、何が違ったのでしょうか。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授の藤尾慎一郎氏は、その判断に影響を与えたのは、弥生文化的な祭祀を取り入れていたかどうかにあるのではないかという仮説を立てています[1]。仙台では弥生文化的な祭祀が行われていた一方で、青森・垂柳では縄文文化的な祭祀が行われていたという違いがあったのです。

 前述したように、縄文時代までは自然と人間は一体であり、自然と人間、人間と人間の間の階級は存在しない調和的な関係でした。それに対して弥生時代では、自然に対しても人間に対しても支配的な価値観が盛り込まれた文化・祭祀が行われていたと考えられます。フラットで自然に身を任せていた縄文的精神性と、支配的で自らの力で生産をコントロールをするという弥生的精神性という違いです。
 そのような精神性に影響を与える祭祀が、稲作から後戻りするのか否かという判断に影響を与えたと考えられると言うのです。支配やコントロールという精神性を伴う弥生文化は、災害にも対抗できるという意識を持つことができたり、階級を維持するために生産を続けなければいけなかったりしたのでしょうか。

 これから、私たちはどのような精神性の変化を起こしていくのでしょうか。今は違和感を感じているライフスタイルにも、そう遠くないうちに違和感なく受け入れられているのかもしれません。すこし恐ろしくも感じてしまいます。


〈参考〉
1.藤尾慎一郎著『弥生時代の歴史』(講談社現代新書,2015)
2.画像元のフリー写真提供者:https://www.photo-ac.com/profile/320914

(吉田)

関連するタグ

#生活 #選択

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>