2020.10.31

今週のこぼれ話。とりあえず動き出すロボット。

〈弱いロボット〉を題材にしたブックレットの作成過程で「ゲンキス」という昆虫型ロボットの存在を知りました。とりあえずな感じで不整地の歩行をやってのけちゃうロボットです。人も案外とりあえずなのかも。

 今は〈弱いロボット〉から考えたことをもとにブックレットを作成しています。〈弱いロボット〉とは、自分一人でタスクを達成できる高機能さは備えていないけれども、その弱さを生かして周りの力を借りてタスクを達成してしまうロボットです。〈弱いロボット〉からは、本当の強さとか力って何なんだろうと考えさせられます。今日は、そのブックレットの作成過程で知ったことから少しだけ。

 「ゲンキス」というロボットがあります。足が六本ある昆虫型のロボットです。見た目は無骨で、例えるならレッツ&ゴー時代の流線型に洗練されたデザインの頃のミニ四駆ではなく、大系ホイール時代のミニ四駆です。

 ゲンキスは不整地を歩くことができます。どういう風に歩くのかというと、地面に凸があれば足を少し上げてみる、それでもダメならもう少し上げてみる。凹ががあれば足を下に伸ばしてみる、それでも地面に着かなければもう少し伸ばしてみる。そんな試行錯誤の連続の歩き方です。少し頼りないのですが、それでも不整地を歩いてみせます。

 ゲンキスにはできない、別の歩き方があります。それは、不整地の凸凹をスキャニングして、あらかじめたどるルートや足の踏み出し方のプランを立てることです。ゴールまで最短にたどりつきそうですし、不安も少なそうな歩き方です。

 でも注目すべきことは、ゲンキスのような「とりあえず動き出す」ような歩き方でも不整地を歩くことができているということです。ロボットが不整地を歩くとは、(失礼ですが)ロボットにしては賢い動きができるなと思わないでしょうか。その賢い動きを、そんな感じで達成してしまうのです。逆に、不整地をスキャニングする方の歩き方は、歩き始めるまでに時間がかかるでしょうし、不整地の領域が広くなったら処理に限界が出てくるでしょう。また、実際の世界を歩くとなったら動物や昆虫の飛び出しへの対応など、生じる問題は無限に出てくるはずです。

 ゲンキスを開発したロドニー・ブルックスは、iRobot社の最高技術責任者でもあります。iRobotは、あのお掃除ロボット・ルンバを開発した会社です。ルンバも、壁や障害物にゴンゴンぶつかりながら進み、部屋中を掃除してしまいます。ゲンキスと同じようにとりあえず前に進みながら掃除を完了させているのです。

 ブルックスは言います、「ゾウはチェスを指さない」と。これは、ゾウのように複雑な環境でしっかりと生きている動物も、チェスを指すように先々を見通しているわけではないという意味だと解釈しています。ゲンキスはプランをたてるような賢さを追求しすぎる当時のロボット開発を揶揄して、こんな表現をしたのです。

 一体私たちの行為のどれだけの割合が「とりあえず」なのでしょうか。ゲンキスやルンバを見ていると、結構とりあえずなのではないかなと思えてきます。とりあえずで、いろいろ出来てしまうのですから。後から行動の理由を聞かれたら、それはしっかりと理由を考えて答えてみせますけどね。
 「人は案外とりあえず」なのではないかと思った時に、一歩が軽くなるような感覚を覚えたので紹介してみました。

 それでは良い週末をお過ごしください。
 とりあえず今日は何をしよう。


〈参考図書〉
岡田美智男著『〈弱いロボット〉の思考 ーわたし・身体・コミュニケーション』(講談社、2017年)

(吉田)

カバー画像出典元

関連するタグ

#主体性 #歩み方

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>