読書会では、いろいろな人がいろいろな本を持ってきます。会の最初と最後には、本の紹介や感想のシェアの時間があります。ここで、異分野すぎたり馴染みがなさすぎる内容のことも、ちらほらあるのです。そんな時に、どう聞くか。
それは、「へぇー、そうなんだ」と、ただ耳から頭に入れていればいいと思っています。有名らしいけど知らない本や著者の話が出てきた時、私はそうしています。
耳から入れながら気になるワードがあれば質問をして教えてもらうのもいいですね。あるいは、後から本をAmazonで検索したり、著者や単語をWikipediaで調べてみるのも面白い発見につながるかもしれません。
つい最近私が調べて知ったことは「ストレングスモデル」についてです。弱みの改善ではなく強みに焦点を当てるケアモデルのようです。別の読書会では、最近学校教育の現場でも、そんな風に変わってきているとも聞きました。最近はメディアや本などでも、「弱み」ではなく「強み」をとはよく聞くような気がしますが、いろんな現場で本当にそっち方向に変わってきているんだなと思いました。
たぶんこんなちょっとした興味が積み重なっていって、大きな関心事や自分なりのテーマに行き着くのではないかななんて思っています。
〈読書会について〉
事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会を開いています。事前申込をあまり求めない、出入り自由な雰囲気です。スタンスや日程などについてはこちらをご覧ください。
(吉田)