2020.10.24

今週のこぼれ話。ダーウィンは目的を持たない?

ダーウィンのおもしろい研究人生に出合ってしまいました。少しだけですが、紹介します。ダーウィンがYouTuberだったら絶対観ると思う。

 チャールズ・ダーウィンが提唱した進化論は、世の人々を混乱の渦に巻き込みました。地球上の全ての種は神が創造し、人間は他の生物とは一線を画す存在だと信じられていたのに、実は猿から進化したものだとされたのです。
 あるいは、ポジティブに捉える人もいました。猿から進化してきて今の人間の姿があるのであれば、まだ進化の途上であり、もっともっと進化できるぞと考える人もいたのです。このような考えは、人間を優性・劣性に分類する考え方の一つの基となりました。

 そんなとてつもない理論を導き出してしまったダーウィンですが、本人はいたってピュアに目の前の不思議を追い求め続けた人なのではないかと感じています。

 進化論の他にも、ダーウィンは周囲を驚かせる様々な発見をし提唱していました。
 例えば、大地を覆う肥沃な土は、ミミズの消化管を何度も通過しながらつくられている。言い換えるとミミズは大地を耕しているし、その過程で大地の表面をどんどん沈めていってもいる、という発見です。ダーウィンは、ある土地が、10年前は石灰で覆われていたのに、10年経った後に肥沃な大地に生まれ変わっている状況に出合いました。誰も耕していないのに、肥沃な大地に生まれ変わっていたのです。
 不思議に思ったダーウィンは、大地を掘り起こして断面を観察したり、土を観察したりしながら原因を探ります。すると、ダーウィンはあることに気づきます。肥沃な黒土の正体は、ミミズの糞だったのです。ミミズが土とともにに付着する微生物を食べ、排泄したものが肥沃な土そのものだったのです。それが少しずつ少しずつ堆積し、肥沃な大地を造っていました。そして10年の歳月を経て石灰の表面土が黒土の下に隠れていっていたことから分かるように、ミミズは土を食べ排泄するという過程を繰り返すことで、大地の表面を徐々に沈めていたのです。頭を地中に沈めて土を食べ、おしりを地表に出して排泄することで、地表がどんどん沈んでいくのです。

 驚くべきは、ダーウィンの観察に対する執念です。
 最初の偶然の発見の後、33歳のダーウィンは牧草地に大量の石灰を撒き、観察を続けます。29年間もの観察の結果、1年で0.6cm大地の表面が沈むことが分かりました。
 ダーウィンの観察はさらに続きます。死の数年前、自宅の庭に0.01mm単位で大地の沈下を測定できる「ミミズ石」を設置したのです。しかし、ダーウィンが生きている間には測定は完了できそうにありません。結果は、息子のフランシス・ダーウィンが学会に報告することになりました。ミミズ石は19年で27.77mm沈んだことが報告されたといいます。なんと根気強く、地道で精緻な観察活動なのでしょうか。

 ミミズの他にもサンゴ礁に関しても、偶然に出会った不思議から、観察を続けサンゴ礁の形成に関するメカニズムを解明しています。進化論のような物々しさとは少し違う印象を持つ観察対象や観察結果ではないでしょうか。もっとも、進化論に物々しさを感じるのは、周りの人たちの解釈や意味付けによるものと思われますが。

 このようなダーウィンの観察報告を聞いていると、ダーウィンの大発見は目的が先にあったものとはとても思えません。目の前に現れた不思議に、抑えられない好奇心や探究心が掻き立てられ、ダーウィンを突き動かしていたと思えてくるのです。そして、世紀の大発見を次々と成し遂げていきました。ミミズが大地を沈めていると言われた地質学の専門家は、さぞ驚いたことでしょう。ダーウィンの観察活動からは、目的を定めすぎないこと、先入観を持ちすぎないことの大切さを感じることができました。ダーウィンは、目の前で起きていることを大事にしていたように思います。


〈参考文献〉
佐々木正人著『アフォーダンス入門 ー知性はどこから生まれるか』(講談社、2008年)
(書籍の本旨からはずれる内容でしたが、ダーウィンのミミズやサンゴに関する観察活動や結果がおもしろかったので、テーマをのせて紹介させていただきました。)

(吉田)

カバー画像出典元

関連するタグ

#思考・創造 #歩み方

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>