2020.12.03

考える入り口 | 「いいライフスタイルについて考える」読書会①

(文量:新書の約17ページ分、約8500字)

 12月6日(日)から、「いいライフスタイルについて考える」というゆるめのテーマをおいた読書会を開くことにしています。およそ3ヶ月間同じテーマで開催することで、ゆったりと一つのテーマについて考えられることができればと思っています。また、持ってきていただく本は自由としているため、参加者同士でいろいろな視点を得られることも期待しています。読書会の詳細については、最後にリンクを載せているのでご覧ください。
 この読書会は、テーマや読む本の自由度が高く手をつけにくいものであるとも思ったため、今回はテーマについて考える入り口について紹介してみたいと思います。同時に、参考になりそうな本も紹介していきます。

 テーマ「いいライフスタイルについて考える」の背景について、イベントページでは以下のように紹介しました。
「この半年で、ライフスタイルが大きく変わりました。そしてまだしばらくは、変化の波がゆらぎ続けるように感じています。生活に関する制約が生まれた一方で、制度の変更や様々なサービスの登場などによって、選択できる自由も広がっているように思います。働く場所、住む場所、余暇のとり方など、私たち個人個人に委ねられることは多くなりそうです。また、仕事でも余暇でも「おうち時間」というオプションが追加されました。自由とは、よりよい生活や生き方の可能性を感じさせる一方で、迷いや困惑も生じさせるものだと感じています。ですので、このタイミングで一度、自分にとってどんなライフスタイルがいいのか、俯瞰的にゆったりと考えてみるのがいいのではないかと思いました。
 人の性質や歴史から考えてみたり、フィクションも交えた未来予想から何かを感じてみたり、読みたい本を持ち寄って、いろいろな視点から考えたり思いを巡らせたりできればと考えています。」

 では、このような背景から考える「いいライフスタイル」について、どのような入り口や、ジャンルや本が考えられるのでしょうか。

 まずは、「違和感」を入り口として考えてみたいと思います。生活の変化によって何らかの違和感を感じているのであれば、それは早めに取り除いてあげた方がいいのかもしれません。違和感とは、自然な状態・理想の状態とのギャップであるとも考えるため、生じた理由を探ってみることは自分にとってのいいライフスタイルを考える入り口になるのではないかと思います。


身体の情報感知や心、知的活動への影響

 ここ半年で、あえて言うまでもないくらい外出が減り「おうち時間」が増えました。みなさんはどのような違和感を感じたでしょうか。
 私は身体全体に未充足感のようなものを感じました。単なる運動不足かなとも思ったのですが、それとも少し違うようでした。そんなことを感じながら過ごしていると、テレビで「肌は五感を持っている」というような学説が紹介されていました。なんと私たちの肌は、痛い・寒いといったことを感じる触覚以外にも、色や音を感知する視覚や聴覚なども有することが示され始めているというのです。そうなると、行動範囲が狭くなり、ましてや家の中で過ごす時間が多くなると、必然的に身体で感知している情報が少なくなることを意味します。オンラインが主になっていくことで、耳や目に頼ることが多くなりました。いや、それまでも目や耳がメインだと意識的には思っていました。しかし、気づかない内に肌でも情報を感知しており、それが身体にとっての自然であった可能性があるのです。
 肌から情報が得られなくなっても目や耳からの情報で十分ではないかとも考えられます。しかし、二つの点で支障が出るのではないかと考えています。
 一つ目は、感覚器や脳への刺激が減り、非活性な状態となるのではないかということです。非活性状態が続けば機能が衰えてしまうかもしれませんし、動かしていないことによる弊害として「肩が凝る」に類似するような状態にもなってしまうかもしれません。また、肌で音を聞くと脳のある部分が活性化し、心地よさを感じられるという研究結果もあるようです。ただ情報を得られなくなることにとどまらず、心身の健康に影響を与える可能性が考えられるのです。
 二つ目は、判断や思考に影響を与える可能性です。例えば、こんな事実があるようです。怖い時には鳥肌が立ちますが、鳥肌は脳で怖いと認識してから表れるのではなく、鳥肌が立ってから脳で怖いと認識するという、順番が一般的な認識とは反対であったという事実です。つまり、肌で怖いということを感じ、その信号を脳に送っている可能性が考えられるということです。そして、あくまでも想像で話していますが、私たちはそのような全身からの様々な情報を判断や思考に活かしている可能性があるのです。そうなると、目や耳に比べて面積的に大きな感覚器である肌やその他全身を使わなくなるということは、すごくもったいないように感じられます。

 このような身体の違和感に関して理解を深めるには、生理学や身体心理学などが学問的なキーワードになるのではないかと考えています。生理学とは、身体の機能や仕組みを解き明かす学問です。運動や健康作りなどでよく使われているように思われますが、個人的には身体と心の関係や、身体と脳活動の関係にも関心があります。そのような人にとっては、身体心理学もおすすめです。心理学は聞いたことがあると思いますが、“身体”心理学とは初耳かもしれません。身体心理学は、こんなことを一つのきっかけとして生まれた側面があるようです。心そのものを捉える心理学的療法だけでは、心的病理症状が改善されないことがあった。しかし身体のケアを行うと改善されることがあった。したがって、心は単体で働いているものではなく、身体と一体のものなのではないか、という問いです。つまり、心は心そのものをケアするだけでは不十分なこともあり、身体も一緒にケアしてあげることで良い状態を保てるということです。
 身体心理学では、私の知っている範囲の紹介になってしまいますが、山口創やまぐちはじめ先生の本がおすすめです。例えば、『皮膚は「心」を持っていた!』(青春出版社)では、皮膚の持つ機能について平易に紹介されています。また身体のケアや身体的なコミュニケーションが心にどのように影響を与えるのかも記されています。
 オンライン生活では、目や耳に頼ることが増えたのではないかと思います。身振り手振りを交えながら何かを考えたりコミュニケーションを図ったり、また全体として、空間を共有し近い距離感で話すということも少なくなりました。今この時点では適切な対応であると考えられますが、これから先もそれでいいのかは、改めて考えておく必要がありそうです。身体や身体的距離感などが、コミュニケーションや知的活動、その他安心感などの心の働きにどのように影響を与えるかの知識は、いいライフスタイルを考えていく一つの足掛かりになりそうです。ちなみに、山口創先生にお話を伺って作成したリベルのブックレット『体・皮膚・神経 〜私たちは全身で生きている〜』では、身体の知的活動への影響について考えてみています。もし良ければ参考にしてください。

時間の使い方

 時間の使い方も変わりました。通勤時間が減り時間ができるかと思いきや、移動のいらない利点を生かしすぎて、予定を詰め込みすぎてしまうことはないでしょうか。あるいは、もしかしたら、予定の詰め込みを相手に強いてしまっていることもあるかもしれません。時間に無駄を無くしていくことは、多くの物事を達していくためには必要です。しかしながら、そのような無駄のない効率的な生活が本当にいいものかは、一度考えてみる必要もあるのかもしれません。
 ミヒャエル・エンデの『モモ』は、時間を切り詰めすぎることの弊害を考えさせられる内容になっています。児童文学なので、論理的に示されているのではなく、物語の中に入りながら体験的にイメージすることができます。
 時間を使う・時間がかかるということは、必ずしも非効率に直結するわけではなく、その時間自体に意味が潜んでいることも多いのではないかと考えています。例えば、通勤に時間がかかれば、その間に新聞や本を読んでいた人もいるのではないでしょうか。あるいは、帰り道に新しい店を見つけてふらりと立ち寄るようなこともあったはずです。その時間がカットされると、新聞を読んだり道草をくうように新規開拓をしたりというのは、案外やらないものです。また、脳科学者の茂木健一郎氏は、「ぼーっとしている時間は脳的には重要な意味がある」というようなことも言っていたような気がします。私たちがどんな風に時間をデザインしていくのかは、いいライフスタイルを考える上で一つの軸になるかもしれません。
 ここで、またまたリベルのブックレットも紹介させてください。
 一つは、『生きもの目線の時間軸 〜社会や自分の時間デザインを考える〜』です。これは、生物学を専門とする本川達雄もとかわたつお先生にお話を伺って作成したもので、生き物にはサイズに応じた時間デザインがされている、という考えをベースにしています。生き物ごとの時間デザインがあらかじめ定まっているのであれば、速くなり続けているように感じる社会時間と生物時間との間にギャップが生じているのではないか、ということになります。その視点を踏まえた上で、私たち自身の時間をどうデザインしていくのか、その考える足掛かりとなるような内容となっています。
 もう一つは、『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』です。これは、工学デザインを専門とする川上浩司かわかみひろし先生にお話を伺って作成したもので、モノやサービスの不便さにも意味は価値があるということを、日常を振り返りながら考えているものです。一般的には、便利はポジティブに・不便はネガティブに捉えられていると思いますが、必ずしもそうではないということです。そして、これまでも・これからも向かおうとしている超便利社会においては、不便の方向をあえて見てみる必要も出てくるのではないかと考えています。ちなみにご協力いただいた川上先生がかつて便利を追求するAIの研究者であったというのも興味深い点となっています。

かつて失ったらしいものを取り返せないか

 次に、違和感から入るいう視点を少し変えて、「かつて失われたとされたものに目を向けてみる」という視点から考えてみたいと思います。時代の節目、特に「〇〇革命」と言われる前後では、ライフスタイルが大きく変わります。そして、変化により失ったものに対する論考が、後の時代から振り返る形で登場しているように思います。革命はこれまで、農業革命・定住革命、産業革命・科学革命、IT革命などがあり、現在進行形でAI革命が進行しているのだと思われます。また、コロナ禍によって加速しているデジタル・オンライン中心の生活も、定住革命に類するような〇〇革命として、後の時代に名付けられるのかもしれません。
 ライフスタイルが変われば、意識的にも無識的にも、何かを手に入れ・何かを失っているのだと考えられます。例えば、先に紹介したミヒャエル・エンデの『モモ』も中世のゆったりとした生活から、産業革命後の速く忙しい生活への切り替えによる弊害が描かれています。印象的な部分は、床屋さんのこんな話です。
 床屋のおじさんは、元々は、お客さんと会話をしながら散髪をし、窓辺にある花に水をやり、入院している知人の病院へ頻繁にお見舞いに行くような生活を送っていました。しかし、ある時床屋さんを訪れた灰色のスーツの男にこのようなことを言われます。「あなたが今、日常で費やしている行為に対する時間を秒単位で書き出してください。それらは、本当に必要な時間ですか?」と。床屋のおじさんはゆったりとした日常に大きな不満はなかったものの、「俺の人生はこれでいいのか」とも思っていました。そこに灰色の男の指摘が入り、おじさんは一念発起して生活や仕事を合理化していきます。散髪では会話を省き、一人当たりのお客さんに費やす時間を減らしました。お花への水やりもやめました。知人へのお見舞いも頻度を減らし、ついには行かなくなってしまいました。床屋のおじさんが手に入れたものは、収入の増加であり、それによって購入したであろう家や車でした。もう一方で、失ったものは時間でした。
 ここで言いたいことは、時間を奪った産業革命は悪だった、ということではありません。産業革命に端を発する生活の変化は、大きなプラスをもたらしたのだと思います。食べることに困らなくなり、すきま風のあるような家から機密性の高い快適な家に住めるようになりました。水も井戸水から水道水に変わり、衛生面も大きく改善されたことでしょう。しかしながら、その一方では失われたものがあったということです。でも、その失われたものは、これからも失われたままなのでしょうか。ライフスタイルが大きく変わる節目にこそ見つめ直し、取り返すことができたりするのではないか、などとは考えられないでしょうか。

社会生活の見つめ直し

 おそらくこれまでのいくつかの革命や、それに準ずる社会変化によって失われたものは数多くあるのでしょうが、ここでは社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)について紹介したいと思います。
 社会関係資本は、社会や人に対する信頼や、社会規範に対する認識や意識の高さ、人のつながりやネットワークのことを指します。これらが備わっている社会やコミュニティは、助け合いの行動が生まれやすく、問題行為なども起きにくいため、平和的であるとされています。また、その地域の人々の健康や、健全な政治にも好影響を与えるとされています。社会が良い方向に機能していく元手になっていくので、お金や不動産とは違うのですが、先に挙げた信頼・規範・ネットワークは社会関係“資本”と呼ばれています。
 社会関係資本は、おそらく産業革命以降の、自由主義・自由競争な社会の中で失われていったのだと考えられていると認識しています。信頼・規範・ネットワークを失わせるのは、経済格差や格差を感じさせる態度や行為であるとされていますが、それらが自由主義の中で拡大していったからです。あるいは、信頼・規範・ネットワークの働く範囲が狭く限定的になっていき、社会が分断し対立的になったという方が正しい言い方なのかもしれません。富める者は富める者同士で、そうではない者はそうではない者同士で社会を形成するようになってきたということです。このような集団の形成の仕方は、人と人の信頼による付き合いというものとはまた少し違う、窮屈な印象を抱きます。また、社会関係資本の提唱者であるとされるロバート・パットナムの『われらの子ども ー米国における機会格差の拡大』(創元社)では、アメリカンドリームは終焉したということが記されています。つまり、機会が平等であることで誰でも成功者になれたアメリカ社会はかつての姿であり、今では個人の力ではいかんともし難いほどの格差や分断が起きているということです。この本の主題は社会関係資本を説明することにはないのですが、社会関係資本が失われる前と後のアメリカ社会の様子がとても具体的に描写されており、いい社会とは何かということを考えさせてくれます。
 さて、とはいえ、社会関係資本を社会にどう取り戻すかなどというのは、個人には少し重たいテーマです。個人にとっては、いい社会を構成する一つの要素が信頼・規範・ネットワークであると捉え、それらをどうすれば蓄積することができるのか、あるいはそもそもなぜそれらがあると豊かな生活が送れるのかを考えるのがいい使い方なのではないかと思っています。またまた手前味噌ではありますが、社会関係資本を社会の問題ではなく個人の問題として捉え、経済資本と比較する形で作成したブックレット『社会関係という土作り 〜人生を支えるもう一つの資本〜』もありますのでご参考にしてください。

 また、社会関係資本の喪失と類似する事象として、サードプレイスの喪失について書かれた本があります。レイ・オルデンバーグの『サードプレイス ーコミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』(みすず書房)です。サードプレイスという言葉は、最近耳にすることが増えてきたような気がします。家でも会社でもない第三の場所という意味合いの概念で、社会的な役割から解放されて自分らしくいられる場所であるとされています。日本では赤提灯の居酒屋や銭湯が挙げられ、海外ではバーやカフェ、床屋なども該当するようです。常連さんと新入りというような関係はあっても社会的な階級は持ち込まれず、敷居が低く、会話が中心で遊び心のある空間であるとされています。それが、自動車の普及や都市への一極集中の中で、失われていったとされています。自分が住む地域社会の中で仕事や、買い物などの生活が完結していれば、馴染みの人が自然とできるためサードプレイスで過ごすということも自然と生じます。しかし、ニュータウンと呼ばれるようなところに様々なところから人が集まってくるような社会では、地域という枠組みは生まれにくくなります。それでも、近年までは会社が終身まで面倒をみるという前提の中で、人のつながりや居場所を生み出してきました。それが今崩れようとしている中で、改めてサードプレイスの重要性に注目が集まり出しているのではないかと思います。
 家でも会社でもない第三の場所とは、なかなか絶妙な場ですが、まずはかつてあったらしいそれに書籍を通じて触れてみるのもいいのかもしれません。社会全体としては失われてきているとは言っても、個人レベルでは類似する場に所属していることもあるでしょう。その場合は、既に自分が所属しているサードプレイスをより大事にしたいと、気持ちを新たにすることができるかもしれません。もし、まだ所属していないけど、いいなと思えるのであれば、探してみるきっかけになるかもしれません。現代は、選択肢が多様に広がっています。地域との関わりも移住するか・しないかという二者択一ではなく、その中間の「関係人口」という概念も出てきています。また、コミュニティもオンライン・オフラインで多彩に展開されており、最近では商店街のようなものが町に改めて作られ始めているようにも感じます。かつて失われたのだとしてもそれを取り戻す動きはあり、私たちが自覚的になれば、より見つけやすくなり、大切にしていけるのではないかと思います。

 さて、今回はあくまでもリベルなりの視点で、「いいライフスタイル」を考える入り口について模索してきました。要所でリベルのブックレットを紹介させていただいたように、これまでリベルが考えてきた範囲にとどまってしまっています。どうか、みなさんの視点でも、何かしらの入り口やジャンルや本などをお持ちいただけますとうれしく思います。ちなみに今、國分功一郎氏の『暇と退屈の倫理学』(太田出版)を読んでいますが、どうやら退屈が生まれたのは定住革命を起源にしているのではないかと書かれていました(そう解釈しました)。退屈だから消費をするのだ、などと刺激的な考えも展開されていますが、暇と退屈をどう捉え直すことができるのか楽しみな本です。ライフスタイルを考える視点は、まだまだ多様にあると思いますので、ゆっくりといろいろなものに触れて考えていければと思っています。

 それでは、お待ちしています。


〈「いいライフスタイルについて考える」読書会について〉
 第一回は12/6(日)に予定しており、2月末頃までほぼ毎週開いていきたいと思っています。途中から参加しても途中で参加をやめても、もちろん自由です。読みたい本が見つからない人向けに、「読む本を考える雑談会」のようなものも開こうと考えています。また、当日来ていただいて、このコンテンツ「考える入り口」などを参考にしながら、その場で読む本を探してみてもいいかもしれません。第一回については、以下のイベントページをご参照ください。
Facebook
Peatix


〈紹介したおすすめ図書の一覧〉
・山口創著『皮膚は「心」を持っていた!』(青春出版社)
・ミヒャエル・エンデ著『モモ』(岩波少年文庫)
・ロバート・パットナム著『われらの子ども ー米国における機会格差の拡大』(創元社)
・レイ・オルデンバーグ著『サードプレイス ーコミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』(みすず書房)
・國分功一郎著『暇と退屈の倫理学』(太田出版)

 紹介したリベルのブックレットは以下となります。
『体・皮膚・神経 〜私たちは全身で生きている〜』
『生きもの目線の時間軸 〜社会や自分の時間デザインを考える〜』
『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』
『社会関係という土作り 〜人生を支えるもう一つの資本〜』

(吉田)

カバー画像出典元

関連するタグ

#共生・協調 #生活 #身体・心・脳

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>