2021.02.01

読書会の話。芸術、趣味、生きがい。

 昨日は読みたい本を気ままに読む読書会でした。参加者の読書感想はこちらに載せています。今回もいろいろと話は及びましたが、趣味がなぜ大切なのかが少し分かった気がしたので、そこらへんの話を紹介させていただきます。

 中原中也ちゅうや『芸術論覚え書』を読んでいる人がいました。中原中也は詩人・歌人であり、1907年から1937年という日本が近代国家の仲間入りをしていく時代を生きた人のようです。中原の言う芸術とは、興味のままに物事を消費すること、あるいは使い方や意味を創り出すことなのだそうです。反対に、物事をあらかじめ定められている通りに使うことは生活なのだと言います。例えば、針金ハンガーをそのままTシャツをかける用途で使えば生活ですが、あれこれ考えながら折り曲げて別の用途や意味にしてしまったとしたらそれは芸術に当たるのかもしれません。
 芸術は、効率性とは対極にあるように感じられます。なぜなら、あらかじめ決められた用途通りに使わずに、意味や用途を自分で思案していれば、その分時間がかかってしまうからです。生産的活動を行うのであれば、あらかじめ定められた通りに使う方が効率的です。これに通じるような内容は私が読んでいた『人新世の「資本論」』の中でも紹介されていました。
 『人新世の「資本論」』では、効率を高めるために職人の仕事を観察し工程に落とし込み、誰でも同じような品質で大量に作り出せるように仕組み化していったのが、資本主義・工業化後の社会であったと書かれてていました。技を身に着けるまでの時間やどこにどれだけいるか分からない職人を探すことを考えると、誰でもできるように分業化したり技術による代替を行ったりする方が生産性を高める上では合理的です。
 しかしもう一方で、効率化・合理化を図る過程で、職人が独創性を発揮するような場が徐々に失われいったと考えられます。仕組みのもとで働くことになると、仕事は定型的になり面白みも感じにくくなってしまうのかもしれません。他の人が読んでいた『IKIGAI』(茂木健一郎著)では、和菓子の形が一つ一つ違うのには、自然界に存在するものには同じ形のものは存在しないことが表されているというようなことが書かれていたようです。物事をつくりだすときに、そのような想像力を働かせて込められることはやりがいに通じるように思われます。
 それでも、不足するモノを効率的に製造することができれば、人々の生活は潤うので良いとも考えられます。ただ、自分で仕事をしたと感じられるような機会が失われていくというのは決して軽く見ていい問題ではないと考えます。そのような独創性を発揮したいという気持ちも、人が生きるエネルギーの一部であると考えられるからです。

 ただ、『IKIGAI』には、必ずしも独創性の発揮の場を、外での活動である仕事などに求める必要もないと書かれているようでした。内側の活動、例えば趣味のような形で自分の好きなことに没頭することが大切だということです。そうやって自分らしくいられることが、生きがいを感じることにつながるというのです。
 これはまさに趣味の大切さを物語っている内容だと思いました。趣味が大事とは言われていても、そちらに時間を使っていてもいいのだろうかと思うことがあります。しかし、生きがいがそこに感じられるのであれば、そっちの時間も大切にしたいし、そこで独創性が養われるのであれば仕事などにもいつか活きてくるのかもしれません。また独創性や想像力を発揮する機会がなくなっていき、それらの力が減退していくことも、なんだか恐いように思います。芸術や生きがいの話から、趣味の大切さを感じられたような気がしました。


〈読書会について〉
 読書会の情報については、FacebookページやPeatixをご覧ください。申込みをせずに直接訪れていただいても結構です。ただ、たまに休むこともありますので、日程だけはご確認いただければと思います。
Facebookページ
Peatix

 読書会の形式や最近の様子については、こちらに少し詳しく書いています。

(吉田)

関連するタグ

#動機づけ #思考・創造 #生活 #読書会

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>