2021.05.05

場の無意識・個人の無意識 ーテーマ「無意識」の読書会

 5月2日に、テーマを「無意識」においた読書会の第1回目を開きました。無意識とは、心理学で定義されるものもありますが、一方で普段わたしたちは自然に「無意識に〜〜してしまった」というような表現を日常的に使っているはずです。この読書会では、厳密な定義を持ち込みすぎずに、普段の生活の中で使う広い意味での「無意識」をテーマとしています。

 第1回目は主催者を含めて7名の参加でした。いろいろな本が読まれていましたが、無意識には、場の無意識と個人の無意識があるのだなと感じたので、少しだけ紹介したいと思います。

 「空気」に関する本を読んでいる人がいました。気体としての空気ではなく、「空気が読める・読めない」などと表現される、場に存在する空気です。
 その本では、太平洋戦争における日本軍の無謀な特攻作戦は、その場の「空気」によって決行する運びになったことなどが紹介されていたようでした。合理的・戦略的に、その作戦が妥当であると結論づけられたわけではなく、空気で決まっていったというのです。国民を総動員し、メディアを操作して戦局は優勢であるとの情報を流し続け、おそらく軍内部の人たちも弱気を見せることが許されない状況が長く続いたとき、こころの中では意味が薄いと感じてはいても、決行以外の選択肢はその空気の中に存在しなかったということなのでしょう。
 読書会では、空気で決まることをただ批判するのではなく、空気の力は確かに存在してして、そしてその力は大きいということが話されました。空気を無視することは相当に困難なように感じられましたが、まずは空気の力を認識することが、うまく向き合うための第一歩なのだろうと感じました。
 物事を強烈に押し進めていく「空気」は、その場にいる人が共有している「無意識」であるようにも感じられました。戦時中は、日本という場全体で、無意識的なこころが形成されていたのではないかと思えました。「こころを一つに」という言葉があるように、人と人とが関わり合いながら生きていくとき、無意識の部分でこころがつながっていき、場も、一人一人の人間も動かしていくのではないかと想像してしまいました。

 場の空気に対して、個人の内に存在する無意識に関係しそうな話もされました。
 ある統計では、「生きる意味を感じない」という項目に対して、欧州では25%がYesと回答し、アメリカでは60%がYesと回答したのだといいます。つまり、欧州の方がアメリカよりも、生きる意味を感じている人の割合が多いというのです。読書会では、アメリカは幸せの価値基準が「アメリカン・ドリーム」といった単線的なものに終始するのに対して、欧州はもう少し複線的であるからなのではないか、といった話になりました。元の統計も出てきた意見も雑談の延長なので厳密なことは言えませんが、複線的な価値基準が生きる意味を多様にしてくれているというのはイメージが湧きます。人生にはいろんな楽しみ方があるという文化的な成熟が、より多くの人が生きる意味を感じられることに影響したりもするのかもしれません。
 こうした、生きる意味や、個人が内側にもつ価値基準といったものも、無意識と呼んでいいのかもしれません。決して言語化できるわけでも論理的に説明できるわけでもありませんが、たしかに存在し、知らず知らずのうちに生活や仕事に影響を与えているからです。

 私は、宮崎駿の『出発点 ー1979〜1996』を読んでいました。もののけ姫あたりまでの作品の企画書や、著名人との対談、また宮崎駿自身のエッセイなどが綴られた本です。筑紫哲也氏との対談がまえがきに代えられていましたが、いつもながら宮崎駿は、なんといいますか、少しひねくれているというか、現代を悲観的に見ていると感じられます。特に対談ではバブル期における人の愚かな行為や、戦時中の話などにも触れられていました。
 しかし宮崎駿のつくりだす作品には、悲観的で暗い印象を抱くことはあまりありません。かといって、楽観的で楽しいだけの内容でもありません。「魔女の宅急便」では少女の独り立ちが描かれ、「紅の豚」では生き残ってしまった男のその後の人生が描かれていました。「もののけ姫」は人間の自然環境に対する行いを戒めるメッセージを感じますが、それでも、人間と自然や動物との間を取りもとうとする青年が登場しています。悲観的に見ざるを得ないけれども、なんとか良い方へ向かうようにするにはどうすればいいのか、そんな葛藤が感じられます。
 芸術や発明においては、矛盾や葛藤をこころの中で統合していくプロセスが必要とされるのだと、心理学系の本で読んだことがあります。あまり心理学の観点から読み進めるつもりもありませんが、どうやってあのような、人や社会の全体感をあらわすような作品がつくれるのか、触れてみたいと思っています。

 「無意識」をテーマにおいた読書会は、およそ2ヶ月間、ほぼ毎週開く予定です。少し難しいと感じられるテーマかもしれませんが、あくまでも主観的な、日常的に感じる無意識に関係しそうな本で問題ありません。本を読んだ結果ぜんぜん無意識と関係なかったということでも、ただその本を読む時間を楽しんでいただければと思っています。あまり気にせず、来てもらえればと思っています。


〈読書会について〉
 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。ほぼ毎週末の朝10時から開いている、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。日程は、FacebookページかPeatixをご確認ください。
Facebookページ
Peatix

 読書会の形式や最近の様子と参加者にいただいた読書感想は、こちらに載せています。

(吉田)

関連するタグ

#主体性 #読書会 #選択

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>