2020.10.19

いただいたブックレットの感想。

 リベルのブックレットに関して、いただいた感想を載せています。

『遊動する生』

 リベルのブックレット『遊動する生 〜ちょうどいい自由をさがして〜』に関して投稿いただいた感想です。

つやまさん(2021年3月23日)

【印象に残ったところ】
・縄文時代は一つの統一された国があったのではなく、言語も生活様式も異なる小集団が並存し、交易によるネットワークをつくっていた。集団の規模が大きくなり三内丸山のような大規模な集落が現れはじめると、血縁関係にない多数の人々をうまく統治することが課題になってきたが、祭をおこなったり共同の墓地をつくりモニュメントを建てたりすることで、集団への帰属意識を高めていた。
・縄文人は、亡くなった子供を子宮に見立てた土器に入れて埋葬することで再生を願うなど、人間や動物などが生と死の間を循環するという死生観をもっていた。また、人智を超えた大いなるものに畏敬の念を抱き、普段の生活をしている世界とは別のもう一つの世界である『異界』の存在を身近に感じながら暮らしていたと考えられている。
・大陸からもたらされた稲作を導入するということは、単に食糧を得る方法が変化するだけではなく、威信財や銭によって人々の間に身分が生まれる社会システムや、人間が自然を制御し利用する世界観を受け入れることを意味していた。アイヌ民族などはこれを拒絶して、縄文時代の延長線上にある贈与や分配をベースとした公平で平等な社会システムや、人間は自然の一部であり共生する関係であるという世界観を、その後も独自に維持していた。
・平等と公平を重んじる縄文的な社会は理想郷のようにも思えるが、一方で個人の努力や能力によって得られた成果を独占することが認められないため、自分の能力を活かして目標を達成するという人間が本来持っている喜びや意欲が削がれるという側面も持っている。

【感想】
 縄文時代の社会は身分の差がなく争いもない、平和で理想的な社会というイメージが強かったのですが、集団の規模が大きくなるにつれて、明確ではないにせよ指導者が現れて何らかの統治をしていたということで、やはりいつの時代にあっても人間の本質は変わらないのだな、と理想化しすぎていた見方が改められ少し失望に似た感覚も持ちました。弥生時代にはじまる所有や階級の概念がある文化への変遷についても、稲作の到来で突如として価値観が変わったわけではなく、様々な面で十分に下地が整っていたからこそすんなりと受け入れることができたのかな、と感じました。とはいえ、縄文人のライフスタイルや死生観などには依然として魅力を感じる部分も多く、現代のあまりにも効率やスピードが偏重される社会の価値観から脱出しちょうどいい生き方や個人としての幸福感を見つける上で、そのエッセンスを取り入れることが役に立つのではないかと思いました。

『弱い一歩』

 リベルのブックレット『弱い一歩 〜自由な地平へ歩きだす〜』に関して投稿いただいた感想です。

つやまさん(2020年11月22日)
 今の社会では強さが過剰に求められることで、一人一人に余裕がなく、人間関係にも軋轢が生じていることに疑問を感じていました。
 短編本では、ロボットの研究を題材として、人間の行う行為や存在自体がそもそも不完結である(=「弱い」)からこそ、はじめて他者や環境との関係性が生じるという視点が提示されています。
 悪いものとされがちな「弱さ」が、本来の人間のありかたであるという見方にハッとさせられ、不完全なまま生きていいのだと感じ少し気が楽になりました。
 雑談の中で、今の世の中は価値観が崩れ始めていて、強さを目指すことにみな行き詰まりを感じてきているのではというお話が興味深かったです。いわゆる「強さ」ももちろん大事ですが、「弱さ」の価値ももう少し認められるという意味での「強さ」を持てるような、生きやすい世の中になっていけばいいなと思います。

『不便視点』

 リベルのブックレット『不便視点 〜益が見つかるもう一つの方向〜』に関して投稿いただいた感想です。

いちせさん(2020年10月18日)
 不便=害、便利=益であると思っていた(思考停止していた)が、不便にも「益」はあり便利にも「害」があると気付くことができた。
 特に面白かったのが、「便利」は経済的価値の追求=欲望の追求と紐付いている、ということだ。欲望とは幸せを求めることだが、欲望には際限がない。しかし、幸せ=変化の総量なので、便利方向に振れた欲望を、不便方向に揺り戻すことで、再度変化を感じることができ、幸せになれるのではないかと思った。
 便利のみならず不便にも「益」があると知っていれば、便利過ぎる世の中で不便による価値、人間的価値を見いだせるのではないかと思った。
 分量コンパクトですが、非常に濃密で面白い本でした。不便の価値を考えることは、AI時代における「人間らしさ」を考える良いきっかけになりました。また参加したいです!

kuboさん(2020年10月18日)
 今日は読書会、ありがとうございました。とても楽しかったです。
 この本は読み進むほどに、便利と益が一致しない状態からこそ見えてくる、益(生きる上で幸福感や豊かさ)とは何か?という問いを深く突きつけられる思いがしました。人間は何に益を感じる生き物なのか。
・労力があまりに大きい場合、それを取り除く「便利」も益の一つ
・自分の労力で物事を望む方向に良くできているという「自己効力感」
・他人や、あらゆるものと関り、助け助けられ生きている「共生感」
まだあるかもしれませんが、このあたりは、この本や、読書会の皆さんのお話からもはっきりと共有できる「益」のあり方かなと感じました。これは人類史に基づいた前回の短篇本の内容とも繋がりそうです。
 本の中で「表タスク」(人が行動の目的としている益)と「裏タスク」(行動の結果、副次的に達成している益)という分類が面白かったのですが話題にしそびれたので少し。私は、ここで言う「表タスク・裏タスク」にはもう一つ思考的・非思考的という傾向があるように感じました(ざっくり思考的=単一/自覚/理的、非思考的=複数同時/無自覚/情的)。人間一人一人には本来自らの労力を無自覚的にも上に挙げたような益に変えていく力(人間性)が備わっていて、この「裏タスク」が年月をかけて生活の隅々に豊富に絡み付いているのが、人にとっての幸福な状態なのではないか。ちょっと安易な例えですが、海外の古い集落のおじいさんの一日を淡々と追ったドキュメンタリーのようなものを見て多くの人が「いいな」と思うのは、(実際にはとても不便で辛い部分もあるとしても)本人も全ては自覚していないかもしれない無数の裏タスクの絡みつきが、第三者目線だとよく見える、そんな風に表現できるのではないかと思います。
 自分の仕事のデザイン的な側面について考えると、使い手の無数の裏タスク全てをデザインの対象として考え切ることはできない。できることがあるとすれば、使い手の自然な人間性の発露を妨げない環境を整えること、なのではないかと日々考えています。そんな中で人間の成り立ち、性質について思い巡らす吉田さんの前回・今回の短編本のテーマは、とても面白く読ませていただきました。ありがとうございました。

関連するタグ

このページをシェアする

読書会

 本を読んだり、なにか考えごとをしたり、ゆっくりと使える時間になればと思っています。事前読書のいらない、その場で読んで感想をシェアするスタイルの読書会です。事前申込はあまり求めていませんので、気が向いたときに来てください。

詳しく見る >>